
日本徒手医学リハビリテーション協会とは?
日本徒手医学リハビリテーション協会は、兵庫県姫路を中心に徒手医学の基礎~疼痛治療まで学ぶことができ、多種多様な患者様の訴えに対応できるスキルを習得できる協会です。「実感・体感する」を意識し、少人数制でアフターフォローもしっかりした「受講生の立場に立った」協会を目指しています。
私達は、未来を担うプロフェッショナルの育成に力を入れています。
協会のコンセプト

疼痛治療のスペシャリストを育成
治療には大きく2つ「+の治療」と「-の治療」があります。当協会では体の潜在能力を高める「-の治療」を極めることを大切にしています。実際に身体に触れながら、骨格系・筋膜系等を調整する手技を学び、痛みの軽減及び筋出力や感覚入力などをアップさせるスキルを身につけます。ここで得たことを活かし、痛みに悩む患者様を笑顔にできるセラピストを育成します。

価値観を共有できるセミナー講座
「患者様の痛みをとりたい」「よりよい治療方法を学びたい」…当セミナーにはこのような思いをもつ、意識の高いセラピストが集まっています。高いレベルに身を投じることで、同じ意識をもった仲間と価値観を共有し、自分自身をさらに成長させることができます。また身につけた知識・技能を臨床で即実践できるように「予習・復習がしっかりできる体制」を整えています。

時代にマッチしたセラピストを育成
リハビリ業界において、セラピストは飽和状態になりつつあります。そのような中で求められるセラピストになるには“自分の「付加価値」を高めること”が大切だと考えます。多種多様な考え方や働き方をできるセラピストになれば、患者様・同僚・社会からも求められるセラピストになると思います。当協会では、時代に即したセラピストの育成に力を入れています。
評価へのメソッド
それは評価への仕方が間違っているかもしれません
当協会の評価の捉え方
評価の時点で疼痛の原因を見誤った場合、どんなに良い治療でも意味を成しません。私たちセラピストは患者様の生活習慣や姿勢、精神状態や痛みの閾値など現在の実態を含め、正確な疼痛の原因を見極めていかなければなりません。そのためには、軸となる評価が必要となります。当協会の評価は“catch”という考えを使って、原因が「軟部組織系なのか、骨格系なのか」また「局所的か多角的か」などをまず評価します。評価で原因をはっきりさせることができるため、治療効果を迅速かつ確実に出せるようになります。
セミナー別の情報確認や申込みをすることができます
協会を立ち上げた理由


悔しい思いがバネに
「痛みを楽にさせてあげたい」「歩かせたい・・・でもできない」新人の頃の私は、技術もなく、患者様の痛みを治せませんでした。「悔しい」「何のためにセラピストになったのか・・・」自問自答の毎日を送っていました。「このままではダメだ」と思った私は、週末に開かれる広島や徳島、東京での研修に参加し、本気で勉強しました。そこでは文献からでは学べない手技を数多く学べました。そして学んだことを実践していくうちに治療効果も出せるようになり「あの先生に治療してもらいたい」とまで言ってもらえるようになりました。自分に自信がもてるようになったのはこの頃からです。新人の頃に味わった「悔しい」という思い、この思いが全ての出発点でした。
多くの患者様を笑顔にしたい
今これを読んで下さっている方の中にも、私が新人の頃に味わったような経験をされた方もおられるのではないでしょうか。私は、一人でも多くのセラピストに、私が学んだ技術を伝え、疼痛治療のスペシャリストを育成したいと思っています。そのことにより、何倍もの患者様を疼痛から救うことができると考えるからです。このような思いから当協会を立ち上げ、セラピストの育成に力をいれていくようにしました。
当協会の活動内容
当協会の治療メソッド
骨骨格系・筋膜系などの軟部組織を、適切な位置・形状に戻すことにより、症状が軽減する・消失するという考え方です。それを当協会用語で“リセット”と表現します。疼痛治療においては、痛い場所だけのアプローチでは効果がありません。大切なのは『場所』ではなく『原因』です。「痛みの原因」を探求し、「原因を取り除く」アプローチが必要となります。人間は多種多様な生き物です。そのため、包括的なアプローチが求められます。当協会では“catch”で原因を探し、“リセット”でアプローチしていきます。一つの手技にこだわらず、「東洋医学」と「西洋医学」の両方を取り入れているのも当協会の特色です。(これまでの経験上、臨床で効果の高かった手技や、臨床で使いやすいようにアレンジした手技などを紹介しています。)
セミナーの本コース終了後には、多角的・包括的なアプローチが行え、「現在のアプローチの形・考え方」が変わっていると思います。負のスパイラルに陥る事なく、患者様の辛い・悲しい顔を『笑顔』に変えることができます。
当協会の手技(効果判定)
受講生の声

作業療法士1年目
こんなセミナー初めてでした。変化が実感できよかったです!回復期に勤務しているのですが、圧迫骨折、骨折後の痛み、脳梗塞後の腰痛など色々な訴えがあります。どうしても、その訴えに答えられない自分が辛く、良くしたいと思い、参加しました。実際、セミナーに参加して腰の動きや痛み、肩の動きが、筋肉を調整することが分かりました。

理学療法士2年目
自分のしたい事・しないといけない事が明確になりました。セミナーに参加してよかったです!初めて、基礎セミナーの膝関節触診編に参加しました。雰囲気も良く、丁寧に教えて頂きました。膝関節においての、痛みのとらえ方や触診、動かし方など、臨床で活かしていきたいと思います。 今回学んだ事を更に深めていきたいので、本コースに参加しようと思います。

理学療法士6年目
考え方が変わりました!!前回のプレセミナーに参加させていただき、教わった事を早速臨床で試していますが、疼痛評価の流れが少しずつですが、できているように感じます。なにより、患者さんの状態が劇的に良くなったことで感謝して頂き、僕自身も充実感・やりがいを、なお一層感じる事ができました。ありがとうございます。短時間でも結果が出せるようになってきましたが、より多く患者さんの訴えに対応できるようになりたいので、今後のセミナーも是非参加させてください。悩んでいるなら、皆さんも、セミナーに参加してみてはどうですか?変化を実感でき、今までにないセミナーでした!

作業療法士2年目
自分に今何が必要なのか?整理できました!セミナー受講までは、自分が何を分かっていないのかさえ、気づけていない状態でした。ところが、今回このセミナーに参加して、患者様を評価する自分の目や、アプローチの仕方など、私に足りていなかったことが明確になり、整理することができました。ルーチンワーク化した机上の上肢の運動だけでなく、患者様一人一人に対し適切な評価をし、個別に見ていくことの大切さを改めて実感しました。私のように、何から手をつけていいのか分からず立ち止まっている人がおられたら、一度セミナーに足を運んでみることをお勧めします。きっと自分自身、成長できると思いますよ。

理学療法士2年目
大腰筋、斜角筋へのアプローチを知る事ができ、変化を出せるようになりました!プレセミナーや疾患別セミナー、ベーシックコースのナイトセミナーに参加させてもらいました。少人数制なので分からない事をどんどん聞けて良かったです。疼痛治療の流れが分かり、臨床でも使わせて頂いています。少しずつですが、変化を出せるようになり、患者さんからも喜んで頂く事が増えてきています。今まで痛みに対して対応が出来なかった事が、できるようになり、セラピストとして自信になっています。ありがとうございます。

作業療法士2年目
日々の臨床での関わり方・介入方法の考えが変わりました!!セミナーでは、現在臨床で担当している症例に似た実例で、実技を交えた講義していただきました。その中で、間違った介入方法をしていたことに気づきました。セミナーに参加することで自分の考えが変わりました。今度の臨床に活かしていくのが楽しみです。本当にありがとうございました。

作業療法士5年目
評価の考え方が変わりました!!基礎セミナーの歩行編と足編に参加させて頂きました。アセスメントができずに困っていましたが、さまざまな評価の方法や考え方を学ぶことができたので、解決の大きな手助けになりました。作業療法士ですが、歩行セミナーではその場で変化が出たので感激しました。作業療法士の先生も、是非参加すべきだと感じました。特に身体機能の扱う回復期などで働く先生や、患者さんの歩行や痛みについて、悩んでいる先生は、是非参加してみてはどうですか?

理学療法士1年目
ベーシックコースに参加してよかったです。上下肢においての、骨格系の手技や軟部組織テクニックなどの手技を学び、整理する事ができました。今までは個々の勉強会など参加してきましたが、コースで参加する事で、より理解しやすかったです。ありがとうございました。

理学療法士8年目
変化にビックリしました。明日にも臨床で使います!!即効性のある手技で、習ったすぐの僕でも、痛みが楽になり動きも良くなったのでビックリしました。急性期の病院で働いいますが、外来の腰痛の患者様に対しては、どうしても時間の制限があり、うまく結果を出す事ができず悩んでいました。今回受講した事で、「20分で何をするか」が明確になったので、明日からの臨床で活かしていこうと思っています。ここのセミナーは雰囲気がとてもよく、先生が合間合間に質問の機会をとって下さるので、疑問がその場で解決できます。とても丁寧に教えていただけたのがよかったです!

理学療法士1年目
四肢のアプローチに対して、自信がつきました。肩、膝、手関節などに対して一つ一つ手技を学ぶことで、整理することができました。運動学や解剖学が基盤になっているので、関節の動かし方など納得できました。即効性のある手技もあったので、臨床で使いやすいと思いました。繰り返し練習して、スキルを磨いていきたいです。

理学療法士1年目
評価の大切さを再確認できました!自分では広く診ているつもりでしたが、やはり局所的な考えだったと実感しました。今回参加して分かったのは、自分ではできているつもりでも、意外とできていないことが多いなぁということです。実例を通してのセミナーだったので、分かりやすく、臨床でもすぐに活かせそうです。僕にとって学びの多いセミナーでした。本当にありがとうございました。

理学療法士2年目
大腰筋へのアプローチが分かってよかったです!大腰筋を調整するだけで、こんなに動作が変わるなんてビックリしました。問題となる部分にアプローチするためには、丁寧な評価を行う事が大切だという事を再認識しました。また「評価と治療が一体化になっている」という考え方に共感できました。臨床に戻り、タッチ一つから大切に、高い意識をもってリハビリを行っていこうと思います。僕と同じように臨床で悩んでいる先生は参加すべきと感じました。セミナー内で変化・実感できるセミナーは他にはなかったので!

理学療法士2年目
丁寧に指導してくださりありがとうございました!基礎セミナーの腰部編、膝関節編と参加させて頂きました。丁寧に教えて頂きました。触診が大切なのは理解はしていますが、再認識させられた感じです。臨床的な内容で、実に身になるセミナーでした。是非、触診で悩む先生、臨床で悩んでいる先生など、少人数で話しやすい環境なので、一度参加してみてはどうですか?今日は、ありがとうございました。
セミナー案内
セミナーには下記のような方が多く受講されています
理学療法士
作業療法士
鍼灸師
柔道整復師
整体師(臨床経験5年以上)
セラピスト
姫路近郊の方
リハビリのスキルを高めたい方
セミナー別の情報と開催日時を知ることができます