• 理学療法士・作業療法士必見のリハビリ講座・徒手療法セミナー講座

  • 2017年11月18日

関節の基礎とは?

関節の基礎とは?

関節の基礎とは? 640 480 日本徒手医学リハビリテーション協会-姫路発、疼痛治療を学びたい理学療法士必見

役員の井尻です。
本日からは関節をまとめていきますね。
基礎的な部分ですが、復習のつもりでお願いします。
まず、関節の基礎です。

結合する2つあるいはそれ以上の骨の骨端間に一定の間隙が存在して完全に分離し、両骨が可動的に結合したものである。関節を形成する両骨端は多くは一方が凸面、他方面が凹面となっている。前者を関節頭、後者を関節窩という。骨端の表面は関節面であり、薄い硝子軟骨で覆われている。
関節頭と関節窩は骨膜から続いている関節包に包まれている。
関節包の内面は滑膜でおおわれ、滑液が分泌されている。関節包周囲にはこれを補強するための結合組織性の靭帯がある。関節の内外側にあるものを側副靭帯、関節腔内にある靭帯を関節内靭帯という。
一部の関節では関節窩の深さを補うために、その縁に線維性の関節唇がある。
両関節面の適合性を良くするために関節円板や関節半月板が存在する関節もある。
関節の動きに伴って周囲の骨、腱、筋が滑らかに滑走するように、関節包の一部が外に膨れ出して滑液を含む嚢のことを滑液包という。

※関節以外の連結
・線維性連結
①靭帯性連結:靭帯や膜の連結。(項靭帯・橈尺骨間など)
②縫合:わずかな量の結合組織で連結し、成長終了後は骨結合する。(頭蓋骨など)
③丁植:釘を打ちこんようにはまり込む(歯)
・軟骨性連結
①軟骨結合:硝子軟骨による結合で、成長終了後は骨結合となる(骨端成長板など)
②線維軟骨結合:多量の線維軟骨による結合(恥骨間円板・椎間円板)

<まとめ>
関節といっても複雑ですね。また、意外に関節以外の連結は頭に入っていない人は多いのではないでしょうか?
縫合は私自身が頭蓋骨を勉強している最中なのでとても興味深いです。頭蓋骨も一次呼吸に合わせて動いているんですよ。