おはようございます。
役員の井尻です。
学生や新人セラピスト向けに杖シリーズを書いています。
今回は松葉杖について書きます。
免荷や部分荷重ではかならず使う補助具であるため接する機会の多いのではないでしょうか?
まず、松葉杖の基本的なところからまとめてみます。
使用目的・適応
下肢の完全免荷から部分免荷、両下肢の筋力低下などに対して適応です。
ただし、上肢筋力低下がなくバランス能力が必要です。
骨折、関節外科後の歩行訓練、関節炎など不全および低位の対麻痺や下肢切断などの疾患が多い。
注意点
腋窩での体重支持は禁物である。あくまでも手関節および上腕と体幹で挟むように固定するようにする。腋窩で体重を支持すると腋窩神経を圧迫してしまうことになる。
高齢者は上手に使いこなせないことがある。
長さの調整
腋窩から2~3横指あける。長さはT字杖と同じである。
自然立位で杖をつま先の15cm前方・15cm外側に置く、その時肘関節が20~30°屈曲位になるのがよい(大転子に持ち手がくるようにする)
【まとめ】
松葉杖で注意点としては完全免荷から部分荷重が始まった際に立脚後期を飛ぶようにする患者さんがいますが、部分荷重内でけり出しをするように指導します。
でないと全荷重ができるようになった際にけり出しを抜くような歩行を学習してしまう可能性があるからです。