• 理学療法士・作業療法士必見のリハビリ講座・徒手療法セミナー講座

  • 2022年4月13日

【新人PT必見】起立動作の屈曲相の評価ポイント2選!!

【新人PT必見】起立動作の屈曲相の評価ポイント2選!!

【新人PT必見】起立動作の屈曲相の評価ポイント2選!! 640 360 日本徒手医学リハビリテーション協会-姫路発、疼痛治療を学びたい理学療法士必見

おはようございます。JMR協会の堀です。
いつもご覧頂き、本当にありがとうございます。


シリーズ:起立動作シリーズ

【新人PT必見】起立動作の屈曲相の評価ポイント2選!!

前回に引き続き、立ち上がりについての動画をやっていきたいと思います。
今回の動画は立ち上がりの離殿の前の屈曲相での見るべきポイントを2つ挙げていますので最後までご覧ください。
前回は立ち上がりで離殿のところが問題になることが多いので、そこを改善するためにはどうすればいいのかを説明していますので、まだ見てない方はそちらの動画も見るとさらにわかりやすいかと思います。

そもそも屈曲相とは!?

第一相の屈曲相の説明をしていこうと思います。立ち上がりでは離殿のお尻が持ち上がらないことが問題点になる人が多いと思いと思います。なかなか離殿がうまくいかない時はもう一度再評価してみるのがいいかもしれません。それで離殿ができない問題点はどこなんだろうっていうところから考えていく上で、1回1相を見直してみてください。1相っていうのは屈曲相でしたよね。この1相をどうやって見ていくのか。今回の1相で見るポイントとしてはまずどんな座位姿勢なのか、これがとても大事です。どんな座位を取っているのか。例えば、体幹がまっすぐになっていて、背筋も伸びていて良い姿勢で座っている人もいれば、背中が曲がっちゃって体幹が効いてないなーっていう感じで座っている人もいるし、深く腰を掛けていたり、浅く腰をかけていたり。その人によっていろんな座位姿勢がありますよね。後は重心がちょっと前とか後ろとか、のけぞっているとか色々あると思うんですけれどもその辺の座位をまず評価するっていうのが大事ですね。どういう風に座っているのか、座っている環境はどういう環境なのかっていうところもちゃんと見ないといけないですよね。あとは例えば座面の高さです。前回も言いましたが椅子の高さが違うだけで立ち上がり易さって違うと思います。座っている高さがどれぐらいなのか、肘掛けはあるのか、背もたれがあるのか、あとは座面が柔らかかったり硬かったりとかいろいろあるとおもいますが、このように環境によっても立ち上がり易さって変わるので環境含めてしっかりと座位を評価するのが大事になります。
もう一つは重心移動です。慣性力を用いた重心移動っていうのが屈曲相で起こるんですけど、この時の重心移動がちゃんと出来ているかとか、慣性力をしっかり使えているかどうかっていうところを見ていくのが大事なんですが、これも難しいと思うのでその中のポイント二つご紹介したいと思います。

前傾相の評価ポイント2選

一つ目は股関節の話です。体幹を屈曲していく。重心をお尻から足に移動するっていう中で股関節が曲がります。この股関節に注目していくと、股関節が90°屈曲までは股関節の屈曲筋の求心性収縮が作用していくんですけれども、その後は働かなくなっていきます。逆に90°以上になってきたら今度は股関節の伸展筋が遠心性に働いてくるという動きになってくるという風に言われています。これをちょっと頭の片隅に覚えていくだけでも全然違います。90°までは屈曲筋で、その後は伸展筋。伸展筋の遠心性収縮で止めていくような感じって覚えておくといいかもしれないです。立ち上がりが苦手な方はこの遠心性収縮がうまくいかないっていうのが結構多い。なのでこの辺に着目して評価してみるのもすごくいいと思います。あともう一つは股関節屈曲筋と脊柱起立筋の協調的な収縮によって骨盤の前傾と腰椎の伸展が起こるっていう風になってきます。
これら二つの筋が協調的に働くことで骨盤が前傾して腰痛が伸展するんですね。骨盤が前傾して腰椎が伸展してくると自然と背中がぐっと伸びてきますし、立ち上がる時に骨盤の前傾がしやすくなって重心移動がしやすいのでこの動きが出てくると結構立ち上がりがしやすいと思います。だから一相の改善がみられることが多いですね。

まとめ

今日の話をまとめると立ち上がりで離殿ができない人って多いんですけど、そういう人は一回、問題点を考え直しましょうということでしたよね。考え直すときの可能性の1つとして、1相に戻ってみて、ここで大事なのはどんな座位なのかと、重心移動と慣性力を用いているのかっていう評価が大事だというところですね。この重心移動を見ていく上で二つポイントがあって、一つ目は股関節90°までは股関節屈曲筋が働くけどそれ以上は働かない。その後は伸展筋の遠心性収縮がブレーキとしての働きがあるっていうポイントと、もう一つは脊柱起立筋と股関節の屈曲筋の協調的な動きによって骨盤前傾と腰椎の伸展っていうのが起こるっていうポイントでした。なのでこの辺をもう一回評価してみるのが良いのかもしれません。


【募集】理学療法士・作業療法士さんへ

ベーシックコース受講生を募集

1DAY×6回 ⇒ 79800円(消費税抜き)

このブログを見て頂いている方限定で

先着2名様限定で消費税7980円分を『無し』にいたします。
(*申込時、氏名の横にブログ割と記入してください。未記入や後からの訂正は無効と致します。

協会に興味がある方は
是非、こちらをクリックして
お問い合わせ下さい!
お待ちしてま~~す笑

JMR協会の詳細はコチラ参照してください。


YouTubeやその他のSNSなどの登録をお願いします

☆YouTubeチャンネル登録は下記をクリックしてください
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
日本徒手医学リハビリテーション協会をクリックしてチャンネル登録をお願いします。
よかったら「いいね」もよろしくお願いしますねwww。

〇フォロー・いいねよろしくお願いします。
・Facebook:@JMR2525
コチラをクリックしてFacebookへ移行できます。

・ツイッター:@jmr2017riha
コチラをクリックしてTwitterに移行できます。

・インスタグラム:jmrjmr2525
コチラをクリックしてインスタグラムへ移行できます。


当協会の質問に関して

スポンサーリンク<br>

☆動画へのコメントは、コメント欄に書き込みをお願いします。

出来る限りすぐに返信させて頂きます!(^^)

沢山の質問ありがとうございます。大変うれしく思っております。
基本的には、おなたの悩みはあなただけの悩みではなく、
その悩みをYouTubeを介して、同じような事で悩み多くの人達に共有したいと思っております。
この点のご理解をご了承ください。

(注意)
1.個人へのメールは必ずしもあるとは思わないで下さい。
2.礼に始まり礼で終わるように、大人の対応をお願いします。
3.個人情報の取り扱いにおいて、個人名とアイコンは黒けし、
それ以外は共有するものと思っておいて下さい。
4.当協会は、個人の志から始まった協会であり、決して慈善事業ではありません。

LINE@の登録はこちら(無料)
https://line.me/R/ti/p/%40vxe4730g
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
動画では言えない濃い情報を配信中!
お得な情報がもらえますよ♪

LINE@IDはこちら★(無料)
@jmr2525(@を忘れずに)

</div