• 理学療法士・作業療法士必見のリハビリ講座・徒手療法セミナー講座

  • 2018年10月12日

【徒手医学を学びたい理学療法士へ】臨床で神経テクニックを利用してますか?

神経テクニック

【徒手医学を学びたい理学療法士へ】臨床で神経テクニックを利用してますか?

【徒手医学を学びたい理学療法士へ】臨床で神経テクニックを利用してますか? 1024 576 日本徒手医学リハビリテーション協会-姫路発、疼痛治療を学びたい理学療法士必見

おはようございます。
JMR協会の堀です。
いつもご覧頂き
本当にありがとうございます。

病院勤務を16年してきました。
現在は、訪問ステーションに在籍しています。

そんな僕が感じる事。

なぜ、
プラットホームに寝かして、
皆同じ事、流れなのか?

疑問をもたないとダメですよ。
なんで?
SLRを行うの?
ハムストリングが硬いの?
何がしたいの?

とりあえず、
やっているだけなの?

そうやって、
上司・同僚のやっている事を
している事に疑問をもってください。

その疑問が解決できる事が、
まず「あなた」のやるべき事です。

業務を覚えると同じくらい大切です。

あなたの見る世界は、
非常に狭いですよ。

だって、
関わったセラピストって
実習先のバイザーと職員、
現在の職員しかないですよね。

まずこそで、
理解できるように、
行っている事は、
できるようにしましょう。

あなた自身のためです。

神経筋テクニックとは?

PNFをされている方は
ホール・ドリラックスみたいなものですね。

当協会は、
PIRを使用して
骨格系か?
軟部組織系が問題なのか?

を判断します。

それに対して、
アプローチをしますが、
その効果判定するのに
使います。

あなたは
ちゃんと効果判定していますか?

あなたがしている
リハビリ・施術は正しいですか?
意味がありますか?

意味がある。
効果判定をしっかりして
考察をしているなら大丈夫です。

適当にしているなら、
どのように効果判定をするか?

考察をするか?

考えるべきですね。

とりあえず、
こつらを笑
 

 

協会に興味がある方は
是非、こちらをクリックして
お問い合わせ下さい!
お待ちしてま~~す笑