おはようございます。JMR協会の堀です。
いつもご覧頂き、本当にありがとうございます。
シリーズ:P君・O君シリーズ
【ヒント】感覚入力UPのマル秘情報を公開してます!!
今日は簡単にできる足底への感覚入力の工夫ということでやっていこうと思います。
今回の動画は治療についてなのでみなさんの普段のリハビリの参考になればいいなと思います。簡単に言うと少し空気を抜いたボールでボール転がしすると効果アップですよ~っていう話をしていこうと思いますので最後までご覧ください。
足底感覚の知識
まず足底にはメカノレセプター(感覚受容器)がたくさんあるので、足底を治療することは大事ですよね。前の動画でもお話ししたんですが、立っているときでも歩いているときでも地面に接地しているのは足底だけなのでやっぱり歩行をよくしていこうと思ったときはやっぱり足底を見るべきだと思います。なので足底を治療するのはとても大事で、筋肉を緩めたり関節に対してアプローチしていくことを前回の動画でもお伝えしたと思います。また足底は床反力を感じる部分でもあるのでやっぱり大事だということですね。
治療方法
今回紹介するのはめちゃくちゃ簡単ですけど、ちょっと工夫することで効果が変わってくるような運動です。それがボール転がしです。これ結構皆さんもリハビリでやったりしていませんか?いわゆるDYJOCみたいな感じのトレーニングです。足の裏でボールを転がすっていうだけです。コロコロコロコロ転がすだけなんですけど、テレビとか雑誌でもテニスボールとかゴルフボールで筋膜リリースになりますとかいう話もけっこうありましたよね?あとは骨折後の免荷期間の時にも足底からの感覚入力でコロコロ転がしたりしますよね。そのボール転がしのちょっとした工夫として空気を抜いたボールで行うと効果が上がりますよっていうお話です。
治療効果UPの工夫
①まずボール、使うボールは本当はサッカーボールくらいの大きさがいいんですけれども、今回用意しているボールは少し小さいんですけれども、、、で少し空気を抜くんですね。これは何でかというと、最初の方にも言いましたが足底にはメカノレセプターがたくさんあって、今回のこの目的っていうのは皮膚への感覚入力を促すために行いたいんですよね。なのでボールが固いと皮膚がボールの一部だけしか足の裏が当たらないんですね。でも空気の抜けたボールだと、足底全部にボールが当たりますよね。そうすると感覚がたくさん入ってくるというわけです。だからこのように小さいボールだと接地する部分が少ないので大きいボールの方がおすすめですね。
②距骨下関節を中間位に保持してから踵から入って外側に沿わせて最後母指の方に抜けていくような感じで転がします。これは正しい歩行の中での足底の重心移動で、踵から着地して、小指側に体重がかかって、親指側で蹴って前進するっていうイメージですね。あとはロッカーファンクションがうまくできない方も多いのでここも再現するようにボールを転がしていくイメージも大事です。この感覚を足底からしっかり入れてあげてロッカーファンクションを促すためのボール転がしっていうのが今回紹介したかった運動です。
難易度として最初は他動でやったほうがいいですね。最初は他動で距骨下関節を中間位に保つことからですね。この中間位での感覚を覚えていってから少しづつ介助量を減らしていって最終的には自分でやってもらうっていうのがいいですかね。
まとめ・総括
今回紹介したボール転がしは座って行いました。でも足底の感覚入力ってやっぱり立位とか歩きながらやった方がやっぱり効果的なんですが、立位が取れない方とか歩くのが怖いといった方でも歩く前の準備段階として、この運動ならこける心配もないですし、全然しんどくないですしおすすめだと思います。特に感覚障害がある方とかは目で見て感じながらボール転がしをやることで、感覚能力が上がると思います。感覚が鈍いってことはやっぱり感覚情報はたくさんあった方がいいんですよね。またやっぱり歩く前の準備運動がとても大事ですよね。これをするだけで歩きやすくなるのでこういったところから治療を始めてもいいんじゃないかと思います。今回はボール転がしの工夫についてお伝えしてきました。
また皆さんもほかにこんな工夫があるよっていうのがあればぜひコメントに一声お願いします。
【募集】理学療法士・作業療法士さんへ
ベーシックコース受講生を募集
1DAY×6回 ⇒ 79800円(消費税抜き)
このブログを見て頂いている方限定で
先着2名様限定で消費税7980円分を『無し』にいたします。
(*申込時、氏名の横にブログ割と記入してください。未記入や後からの訂正は無効と致します。
協会に興味がある方は
是非、こちらをクリックして
お問い合わせ下さい!
お待ちしてま~~す笑
JMR協会の詳細はコチラ参照してください。
YouTubeやその他のSNSなどの登録をお願いします
☆YouTubeチャンネル登録は下記をクリックしてください
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
日本徒手医学リハビリテーション協会をクリックしてチャンネル登録をお願いします。
よかったら「いいね」もよろしくお願いしますねwww。
〇フォロー・いいねよろしくお願いします。
・Facebook:@JMR2525
コチラをクリックしてFacebookへ移行できます。
・ツイッター:@jmr2017riha
コチラをクリックしてTwitterに移行できます。
・インスタグラム:jmrjmr2525
コチラをクリックしてインスタグラムへ移行できます。
当協会の質問に関して
☆動画へのコメントは、コメント欄に書き込みをお願いします。
出来る限りすぐに返信させて頂きます!(^^)
沢山の質問ありがとうございます。大変うれしく思っております。
基本的には、おなたの悩みはあなただけの悩みではなく、
その悩みをYouTubeを介して、同じような事で悩み多くの人達に共有したいと思っております。
この点のご理解をご了承ください。
(注意)
1.個人へのメールは必ずしもあるとは思わないで下さい。
2.礼に始まり礼で終わるように、大人の対応をお願いします。
3.個人情報の取り扱いにおいて、個人名とアイコンは黒けし、
それ以外は共有するものと思っておいて下さい。
4.当協会は、個人の志から始まった協会であり、決して慈善事業ではありません。
LINE@の登録はこちら(無料)
https://line.me/R/ti/p/%40vxe4730g
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
動画では言えない濃い情報を配信中!
お得な情報がもらえますよ♪
LINE@IDはこちら★(無料)
@jmr2525(@を忘れずに)
</div