• 理学療法士・作業療法士必見のリハビリ講座・徒手療法セミナー講座

  • 2018年6月2日

JCSって使いこなせてますか?

JCSって使いこなせてますか?

JCSって使いこなせてますか? 640 427 日本徒手医学リハビリテーション協会-姫路発、疼痛治療を学びたい理学療法士必見

JCS
おはようございます!
役員の井尻です。

本日は意識障害の記録の方法で用いられるJCS(Japan Coma Scale)について書きますね。
JCSは3-3-9方式が広く用いられる。
一桁では大脳皮質の障害、すなわち見当識の低下を評価する。
二桁では部分的ないし可逆的な網様体の障害が想定される。
三桁は網様体は機能していない状態で単なる逃避反応や異常姿勢の有無を見ている。

Ⅰ.刺激しないでも覚醒している状態(1桁)
1 だいたい意識清明であるが、いまひとつはっきりしない
2 見当識障害がある
3 自分の名前、生年月日がいえない

Ⅱ.刺激すると覚醒する状態(刺激をやめると眠り込む:2桁)
10 普通の呼びかけで開眼する
合目的な運動をするし言葉も出るが間違いが多い
20 大きな声または体を揺さぶることで開眼する
簡単な命令に応じる
30 痛み刺激にて開眼する

Ⅲ.刺激しても開眼しない(3桁)
100 痛み刺激に対して払いのけ動作がある
200 痛み刺激に対して少し手足を動かし、顔をしかめる
300 痛み刺激に反応しない

【まとめ】
記載の方法は上記の該当する数字を記載しておくとよいと思います。
例えば、痛み刺激に開眼するがその後閉眼する場合ではⅡ-30とすればよいです。
特に日本ではよく使われている印象です。
次回はGCSについて書きます。