こんな悩みがある人におすすめ

 

 本や単発セミナーで勉強して理解した

  気になっても、臨床現場でなぜか効果が出ない

 毎回治療の手応えがなく、効果の再現性がない。

 症例ごとに臨機応変にアプローチを選択できない

 「もう一度あなたにお願いしたい」と

  名指しされるセラピストになりたい

 口だけは達者になり、ごまかす技術だけ

  身についている自分にうんざりしている

 

 

今回のコンテンツは
一から学べる動画となっています。

 

一から学べる動画マニュアル

 

このコンテンツは、

筋膜リリース、アナトミートレインについての

『概論』と『実技』の動画となっています。

 

興味のある方は、

YouTubeで概論動画を無料公開しています。

是非ご覧ください。

 

僕達の思いは、

まずは手技を身につけ、患者さんに対して

実践できるようにして欲しいと思っています。

しかし、残念なことに手技を身につける前に、断念してしまうセラピストがいるという現実があります。

なぜ断念してしまうのか?

中途半端で終えてしまうから

 

 

 

受講生やスタッフなど、

身近でたくさんのセラピストを見てきました。

ベーシックコースや触診コースに参加しても

臨床や後日振り返った時に、

全然自分のものにできてないことが多々あります。

 

今回の筋膜リリース教材で学べる手技は、

『このやり方で合っているのか?』と思うレベルでも

結果・効果が実感できると思います。

まず、手技を自分のものにしてから、

その後「なぜ良くなるのか」など理論的なものに

フォーカスしていく形でもいいと思います。

 

患者さんを目の前にして、

まずは患者さんをよくするが大切だと思っているからです。

 

正直・・・・、

どれだけの人が手技の研修会に行き、

自分のスキルとして身につけているのでしょうか。

中途半端で終わっているがために

「臨床で使えない」という結果になっていませんか?

 

もし、そういう状況に心当たりある方は、

今日で終わりにしましょう!

 

この教材動画で2つの行動をしてください。

①動画の手技を家族・同僚・友人に正確に真似して実施して下さい。

②患者さんに応用して下さい。

 

この行動をしっかりこなせる方は大丈夫かと思います。

 

 

 

協会のコンテンツは、
いつでも、どこでも、動画を確認できる

     コンテンツです。

 

当協会のオンライン筋膜リリース教材は、

当協会のHPの会員サイトで提供いたします。

 


つまり、DVDとは違い
『クラウド上』にあるという事です。

また、私が最新情報を更新するたびに
購入者は最新情報を取り続けられる

仕組みにもなっています。

 

『クラウド上にある』ことで、

その都度、流動的に対応できることは、

DVD販売にはないメリットだと思っています。

 

 

受講生の声

 

 

 

 

 

当協会のHPや

治療の効果判定動画、受講生の声など、

その一部ですがHPに記載していますので、

興味のある方は是非ご覧ください。

 

⇓⇓⇓⇓コチラをクリックしてご覧ください⇓⇓⇓⇓

 

受講生の声を聴きたい方へ

 

 

 

筋膜リリース教材の内容一覧

 

筋膜リリースは、

基本的に自分の手が患者さんの皮膚に直に触れて

実施するものだと僕は思っています。

それにより、手から伝わる情報が大切だからです。

でも臨床上、

直接触れることが難しいことも多々ありますよね。

なので、服の上からでも行えるマッサージガンを

使用するのもおすすめしています。

 

動画の実技の内容は、

①評価、②筋膜リリース、③評価(効果判定)

④反対側へのマッサージガン施行。

この流れで行っています。

 

教材の中身ですが、

16時間32分18秒ほどの動画のボリュームです。

それに加えて、

実技の簡単なテキストがダウンロードできます。

⇓⇓⇓⇓

 

 

 

Ⅰ.概論:2時間11分58秒

 

1.筋膜リリースって何:7分45秒

2.アナトミートレインって何?:7分55秒

3.SBL:12分02秒

4.SFL:8分03秒

5.LL:7分07秒

6.SPL:20分32秒

7.AL:21分09秒

8.FL:15分44秒

9.DFL:31分08秒

 

Ⅱ.実技:14時間20分20秒

 

1.SBL:8動画(1時間32分17秒)

SBLは足底から頭頂までカメの甲羅のように身体の後面全体繋いでいる。

身体を直立伸展した状態に保ち体幹屈曲を制限する。

 

①足底腱膜:22分07秒

②下腿三頭筋:12分16秒

③ハムストリングス(腱):11分05秒

④ハムストリングス(大腿):9分43秒

⑤仙結節靭帯:3分35秒

⑥脊柱起立筋群:23分55秒

⑦脊柱起立筋・後頭下筋群:6分33秒

⑧帽状筋:3分03秒


2.SFL:7動画(1時間06分25秒)

SFLは足背から頭蓋側面まで、身体の前面全体を接続している。

SBLとのバランスをとっている。身体の前面を制御し、腹腔の内臓を保護している。

 

①足部の皮下腱膜:7分16秒

②足関節の伸筋支帯:6分23秒

③前脛骨筋:13分44秒

④大腿四頭筋:13分35秒

⑤腹直筋:6分52秒

⑥Iテクニック:11分15秒

⑦胸鎖乳突筋:7分20秒


3.LL:11動画(1時間38分07秒)

身体を両側から支える。足部から外側を上行し体幹を交叉しながら進む。

体幹と下肢を協調的に安定化させ身体構造の崩れを防ぎ、上肢機能の発揮に役立つ。

 

①ラテラルバンド:5分13秒

②腓骨筋:12分49秒

③腸脛靭帯:14分28秒

④大腿筋膜張筋・中殿筋・大殿筋:11分10秒

⑤側腹筋(腸骨稜):9分25秒

⑥腹斜筋群:7分57秒

⑦肋間筋:8分17秒

⑧大円筋・広背筋:6分47秒

⑨胸鎖乳突筋・頭板状筋・肩甲挙筋:6分54秒

⑩腰方形筋:6分54秒

⑪斜角筋:8分12秒


4.SPL:9動画(1時間36分01秒)

SPLは二重の対向するラセンで身体を取り巻いている。

SPLの遠心性収縮や等尺性収縮は体幹と下肢を安定化して回旋による転倒を防ぐ。

 

①腹斜筋群:9分07秒

②前鋸筋:14分10秒

③菱形筋群:14分10秒

④腸脛靭帯(前緑):8分28秒

⑤大腿二頭筋:9分29秒

⑥前脛骨筋・長腓骨筋:20分22秒

⑦ハムストリングス(腱部):3分51秒

⑧脊柱起立筋群:8分20秒

⑨板状筋群・脊柱起立筋群:8分04秒

 

5.AL:25動画(3時間34分04秒)

体軸骨格から腕の4区分と手の4つの「側面」、母指・小指・手掌・手背まで走る。

 

SFAL

①大胸筋:22分35秒

②内側筋間中隔:4分58秒

③前腕屈筋群:9分55秒

④屈筋支帯:4分05秒

⑤手掌腱膜:5分43秒

 

DFAL

⑥小胸筋:17分14秒

⑦烏口腕筋:11分55秒

⑧上腕二頭筋:6分22秒

⑨上腕筋:5分37秒

⑩橈骨骨膜:6分18秒

⑪母指球筋群:6分33秒

 

SBAL

⑫僧帽筋:16分37秒

⑬僧帽筋下部線維のトレーニング:2分17秒

⑭三角筋:8分47秒

⑮外側筋間中隔:6分30秒

⑯前腕伸筋群:11分13秒

⑰SBAL全体リリース:4分21秒

 

DBAL

⑱菱形筋群・肩甲挙筋:10分31秒

⑲棘上筋:6分59秒

⑳棘下筋:11分17秒

㉑小円筋:9分41秒

㉒肩甲下筋:9分24秒

㉓上腕三頭筋:8分44秒

㉔尺骨骨膜:9分54秒

㉕小指球群・脊柱起立筋群:6分34秒


6.FL:11動画(1時間36分54秒)

FLは、体幹表面を通って反対側の骨盤・下肢まで達し、

上肢のアームラインの延長である。

FLは他のラインと異なり、立位姿勢の調節にはほぼ関与しておらず

主に運動やスポーツその他の活動時に機能し、

四肢の複合体を安定してバランスを保つ。

 

FFL

①大胸筋:8分26秒

②小胸筋:6分37秒

③腹直筋:12分26秒

④長内転筋:15分11秒

⑤FFL賦活法:3分51秒

⑥FFLストレッチ:3分28秒

 

BFL

⑦広背筋:16分07秒

⑧大殿筋の停止部:9分14秒

⑨BFL賦活法:6分00秒

⑩BFLストレッチ:5分23秒

⑪回旋リズム評価:10分11秒


7.DFL:21動画(3時間16分32秒)

DFLは前額面では左右のLLの間に介在し、矢状面ではSFLとSBLに挟まれ、

交叉性のSPLとFLに囲まれ筋膜構成の『中心』を形成している。

DFLが関与する具体的な身体運動はなく、各ラインが効果的に相互作用できるよう

中心構造を安定させ、わずかな位置変化を起こしている。

 

①深後方コンパートメント:23分23秒

②後脛骨筋腱末端部:6分48秒

③長母指屈筋:5分27秒

④鵞足:6分41秒

⑤内転筋群:15分19秒

⑥内転筋群(筋間中隔):12分21秒

⑦内転筋群の付着部(坐骨枝):11分09秒

⑧鼠径部(浅層):5分08秒

⑨腸骨筋:8分50秒

⑩大腰筋:16分20秒

⑪腸腰筋リバランシング:4分24秒

⑫腰方形筋:10分25秒

⑬骨盤底筋群:5分19秒

⑭深層外旋筋群:18分15秒

⑮腰筋と横隔膜の付着部間接テクニック:6分42秒

⑯臍:4分45秒

⑰横隔膜:6分28秒

⑱胸郭リバランシング:8分33秒

⑲中・後斜角筋:5分37秒

⑳前斜角筋:6分59秒

㉑頭長筋・頸長筋:7分39秒

それでは価格を発表します

 

筋膜リリース教材

    価格:40000円(税込価格)

   とさせていただくことにしました。

 

購入の流れ

 

①~⑤の流れを確認して下さい

①『お申込みはこちら』より申請をお願いします。

『お名前』と『アドレス』の入力をお願いします。
何か不安な事がありましたら、備考欄からお願いします。

  (注意)『紹介者がいる場合』『キャンペーンがある場合』は、必ず備考欄に記載して下さい。

      後での申請は無効に致します。

 

②自動返信メールが届きます。

・自動返信メールには、ファイルなどはありません。

 ただの自動返信メールです。
・届かない場合はアドレスが間違っているか、

 アドレス着信拒否になっているかもしれません。
再度アドレスを確認して送信して頂くか、

 直接jmrjmr2525@gmail.comにお問い合わせ下さい。

 

③当協会から登録したアドレスに

 『添付資料』を送ります。

添付資料の手順に従って下さい。
振込終了後、

当協会のHP内のオンライン筋膜リリース教材会員サイトより
新規ログインをして頂きます。

(注意)

 ・クレジットカード決済はありません。銀行振込のみです。

 

④新規ログイン後、以下の2点について、

 当協会が確認します。

(1)決済確認
(2)新規ログインしていただいた『お名前・アドレス』が、

   以前に申請された『お名前・アドレス』と一致しているか
  *この2点の確認がとれ次第、ログインの許可を行います。

 

⑤ログイン許可を行うと、ログインされた方に、

 メールが届きます。

これより、いつでも個々のクラウド上にて、

筋膜リリース教材が、HP上から、動画をご覧いただけます。

 

 

筋膜リリース教材コンテンツ

 

◎一から学べる動画マニュアル◎

概論/実技動画(SBL/SFL/LL/SPL/AL/FL/DFL)

お申込はコチラ

 

 

 


 

コンテンツの受け取り方法を教えて下さい
筋膜リリース教材会員限定サイトから、
各個人がログインして頂きます。
そこから、動画コンテンツを
ご覧頂けます。

 

支払い方法は銀行振込だけですか?
はい。そうです。振込先は、
お送りする添付資料内に記載しています。

 

スマホからでも分かりますか?
スマホからでもご覧いただけます。

自分のログインアカウントがあれば、

PCやタブレットからでもご覧頂けます。

インターネット環境が整っているなら

大丈夫です。