こんな悩みがある人におすすめ

 

 一から徒手医学を学びたい方

 何から勉強したらよいか分からない方

 色んな勉強会に参加しても今一つ繋がらない方

 自分自身のスキルに自信がない方

 

などなど、自分に自信が持てなくて不安な方から、

ある程度経験積んでいるけど、
一からちゃんと学びたいという方まで、

満足いくコンテンツとなっています!!

 

今回は、当協会のノウハウを

惜しみなく詰め込んだゼロから学べる動画となっています。

この動画コンテンツでは、四肢に対して

しっかり基礎から学べるように

なっていますので期待して下さい!!

 

ゼロから学べる動画マニュアル

 

ベーシックコースで提供しているコンテンツと

全く同じものをご提供させて頂きます。

未経験者が全くゼロからでもスタートできるように

順序立てて解説していますのでご安心下さい!!

 

おそらくあなた自身、セミナーに参加して、

分かったつもりで、臨床に戻ったものの、
いざ患者さんを目の前にすると不安で・・・
自分の行っている事が合っているのか?

不安になるって事ありませんか?

セミナーに参加して学んだことは

繰り返し実践してこそ、

身につくものです。
でもやりたくてもできない・・・
結局は、身についていなかった・・・
ということですよね。

 

正しい地図を手に取れば、進むべき道は見失いません。

 

適切な方向を向いて、
適切なノウハウを、
適切な量をこなしましょう。

 

行っている事は複雑ではありません。
本来はすごくシンプルな事なんです。

 

また、この動画コンテンツには

他社とは比べ物にならないメリットがあります。

それは・・・

 

いつでも、どこでも、動画を確認できる

          という事です。

 

当協会のオンラインBC教材は、

当協会のHPの会員サイトで提供いたします。
つまり、DVDとは違い
『クラウド上』にあるという事です。

また、DVDとは違い、私が最新情報を更新するたびに
購入者は最新情報を取り続けられる

仕組みにもなっています。

 

私は常に、良い情報は取り入れ

アップデートしようと取り組んでいます。
BCのコンテンツも一つの手技にこだわらず、

色んな所から良い情報・効果がある手技を

選別し、コンテンツ化しています。

 

実は、これに含まれている触診動画コンテンツも、

BC教材を作成した後に、

追加したコンテンツなんです。

 

やはり、

実際に対面して手技を指導できないので、

上手く触診できているのか?
しっかり、部位を固定できているのか?
などなど、商品を売ってみて思ったんですよね。


なので、その不安を解決するため、
触診動画を追加したわけです。


このように、
今後も僕達はコンテンツをよりいいものとして、
アップデートしたいと思っております。

 

だからこそ、オンラインBC教材の購入者には、

 

『常に最先端の情報』

 

これを受け取り続けてほしいですし
繰り返し閲覧していただき、

ノウハウをしっかり自分のものに
スキルとしてアップデートして

いってほしいと思っています!!

 

 

受講生の声

 

 

 

 

 

当協会のHPや

治療の効果判定動画、受講生の声など、

その一部ですがHPに掲載していますので、

興味のある方は是非ご覧ください。

 

⇓⇓⇓⇓コチラをクリックしてご覧ください⇓⇓⇓⇓

 

受講生の声を聴きたい方へ

 

 

 

オンラインBC教材の内容一覧

 

徒手医学というのは、

自分で診断治療していくものです。

日本の理学療法士・作業療法士は

『診断』は許可されていません。

 

かと言って、自分の中で診断していきますよね。

何処に問題点があるか?どの順番で治療すべきか?

 

日本の教育システム的に、

学校ではなかなか徒手療法を

学ぶ事って少ないですよね。

僕の知っている限り、

国家試験に受かるための勉強をしている感じです。

ヨーロッパでは、学校を卒業する時点で、

「PNF」「ボバース」「徒手医学」の

初級の認定程度の資格を

もって卒業するみたいです。

 

何が言いたいかと言うと、

日本はそういった技術的な事を学ぶことなく卒業し、

卒業後に各個人の自主性に

任しているのが現状ではないか?

という事です。

 

日本の教育システムも疑問ですが・・・

なにより、

就職先で環境が整っていない先生方、

モチベーションが低い同僚に

囲まれてしまっている先生方、

臨床で悩み苦しんでいる先生方に

このコンテンツを知ってもらいたい!!

 

臨床で悩み続けるより、

正しいノウハウ正しい時期から習慣化したほうが

あなた自身の成長スピードが圧倒的に違います。

 

ただ業務をこなしている先生も、

それなりの対応はできると思いますが・・・

end feelやjoint-play、

タッチの仕方や動かし方などの蓄積は、

ただ業務をこなしている先生とは

断然の違いがでるのは理解できますよね。

 

そういった経験値を重ねていくことは、

 

あなた自身の自信になり

市場価値を高める事ができる

と思っています。

 

当協会のベーシックコースで学ぶ四肢に対して

徒手療法は以下の通りです。

解剖学・運動学など基本的な基礎知識が

ベースになっている手技から

即効性のある手技があり、

色んな手技から選別した治療法です。

 

このノウハウを

あなた自身のスキルとして変化させるには

あなた自身の努力が必要です。

 

この『オンラインBC教材』をマスターし

これ以外の手技も学び

アップデートしていって欲しいと思っています。

本教材は、BCコースの内容を一つの手技ごとに
「骨模型」で説明⇨実際に人で実演
            という流れで進めていっています。

それを会員限定でみることができる教材です。
(HPに会員限定のサイトを掲載しています)
概論:前編・後編(38分・92分)

 

前編

Ⅰ.徒手医学について

1.徒手医学とは
2.関節機構について
3.よく使われる用語

 

後編

Ⅱ.JMR協会について

1.コンセプト

2.評価~治療の流れ

3.徒手医学的治療テクニック

 

触診教材:306分58秒

 

股関節編:9動画(47分50秒)

①腸骨稜・上後腸骨棘

②正中仙骨稜・仙骨溝・仙骨下外側角・坐骨結節・仙結節靭帯

③大転子

④上前腸骨棘・恥骨結合

⑤中殿筋

⑥梨状筋

⑦大腰筋・腸骨筋

⑧大腿筋膜張筋・縫工筋

⑨長内転筋・恥骨筋

 

膝関節編:9動画(68分56秒)

①膝蓋骨・裂隙・脛骨粗面・腓骨頭

②膝蓋腱・大腿四頭筋腱

③半月板

④膝蓋下脂肪体・膝蓋上包

⑤内側側副靭帯・外側側副靭帯

⑥大腿直筋・内側広筋・外側広筋

⑦ハムストリングス

⑧膝窩筋

⑨腓腹筋

 

足関節編:7動画(54分57秒)

①内果・外果・距腿関節

②距骨

③踵骨

④第1~5中足骨

⑤舟状骨・立方骨

⑥内・中間・外側楔状骨

⑦骨の触診まとめ

 

脊柱編:7動画(45分02秒)

①乳様突起・外後頭隆起・上項線・下項線

②環椎横突起・頸椎

③胸椎・腰椎

④胸鎖乳突筋

⑤前斜角筋

⑥腰方形筋

⑦多裂筋

 

肩関節編:13動画(52分39秒)

①肩甲棘・肩甲三角・肩峰

②下角・上角・烏口突起

③大結節・小結節・結節間溝

④鎖骨・肩鎖関節・胸鎖関節

⑤骨まとめ 解剖・運動学

⑥棘上筋

⑦棘下筋

⑧小円筋

⑨肩甲下筋

⑩大円筋

⑪肩甲挙筋

⑫大・小菱形筋

⑬小胸筋

 

肘関節編:8動画(43分25秒)

①外側上顆・内側上顆

②橈骨頭・肘頭

③腕橈骨筋

④円回内筋

⑤長掌筋

⑥橈側手根屈筋・尺側手根屈筋

⑦長短橈側手根伸筋・尺側手根伸筋

⑧総指伸筋

 

手関節編:8動画(34分9秒)

①橈骨茎状突起・尺骨茎状突起・リスター結節

②遠位橈尺関節

③第1~5中手骨

④舟状骨・月状骨

⑤三角骨・豆状骨

⑥大・小菱形骨

⑦有頭骨・有鈎骨

⑧骨の触診まとめ

 

 

股関節編:15手技102分

 

①股関節尾側・外側牽引
②股関節尾側牽引
③股関節リセット1
④股関節リセット2
⑤股関節リセット3
⑥股関節リセット4
⑦軟部組織系テクニック:
  大殿筋収縮のタイミング評価
⑧軟部組織系テクニック:
 大殿筋のモーションリリース
⑨軟部組織系テクニック:
 大殿筋のフレクションマッサージ
⑩軟部組織系テクニック:
 中殿筋(後部リリース・フレクションマッサージ)
⑪軟部組織系テクニック:
 中殿筋・小殿筋リリース
⑫軟部組織系テクニック:
 大腿筋膜張筋
⑬軟部組織系テクニック:
 大腰筋(大腰筋×腸骨筋)
⑭軟部組織系テクニック:
 大腰筋(腸腰筋×大腿四頭筋)
⑮軟部組織系テクニック:
 大腰筋マッサージ
膝関節編:16手技93分

 

①大腿脛骨関節:

 牽引及び前方後方への滑り
②大腿脛骨関節:

 脛骨の背側への滑り
③大腿脛骨関節:

 脛骨の腹側への滑り
④大腿脛骨関節:

 脛骨の腹側への滑り(最終伸展位の場合)
⑤膝蓋大腿関節:

 膝蓋骨の尾側への滑り
⑥膝蓋大腿関節:

 膝蓋骨外縁の背側への可動
⑦近位脛腓関節:

 腓骨の腹側への滑り
⑧膝関節のリセット
⑨腓骨のリセット
⑩軟部組織テクニック:

 膝関節周囲全体的なリリース
⑪軟部組織テクニック:

 ハムストリングスの評価
⑫軟部組織テクニック:

 ハムストリングスの治療
⑬軟部組織テクニック:

 大腿四頭筋のリリース
⑭軟部組織テクニック:

 大腿四頭筋×外側ハムストリングスのリリース
⑮軟部組織テクニック:

 腓腹筋内側頭×内側ハムストリングスのリリース
⑯軟部組織テクニック:

 膝窩筋に対する機能的マッサージ

足関節編:19手技118分

 

①距腿関節:

 牽引
②距腿関節:

 距骨の背側への滑り
③遠位脛腓関節:

 腓骨の背側・腹側への滑り
④遠位脛腓関節:

 腓骨の背側への滑り
⑤遠位脛腓関節:

 腓骨の腹側への滑り
⑥距骨下関節:

 踵骨の回内外への滑り
⑦距舟関節:

 舟状骨の足底方向への滑り
⑧距舟関節:

 舟状骨の足背方向への滑り
⑨立方骨の足背方向 及び足底方向への滑り
⑩第5足根中足関節:

 第5中足骨の足背方向への滑り
⑪足根中足関節:

 中足骨の牽引及び 足背方向・足底方向への滑り
⑫リスフラン関節:

 腹側・背側への滑り
⑬中足骨間関節:

 足背方向・足底方向への滑り
⑭足関節リセット
⑮立方骨リセット
⑯軟部組織テクニック:

 足底腱膜リリース
⑰腓腹筋リリース
⑱ヒラメ筋リリース
⑲下腿骨間リリース

肩関節編:16手技102分

 

①不安定性テスト
②並進運動テスト :
 上腕骨頭の背側・腹側・尾側へのすべり
③上腕骨頭の外側への牽引
④肩峰下腔の
 疼痛軽減のための上腕骨頭の尾側への可動
⑤肩甲骨の動きを用いたモビライゼーション
⑥上腕骨頭の尾側すべり
⑦上腕骨頭の尾側すべり
 (90°以上の屈曲外転外旋制限)
⑧肩リセット
⑨肩鎖関節:
 鎖骨の腹側への 関節テクニック
  (評価 joint-play)
⑩肩鎖関節:
 鎖骨の腹側への 関節テクニック
      (治療 モビライゼーション)
⑪胸鎖関節: 
   鎖骨の 尾側・背側・頭側への関節テクニック
 (評価 joint-play)
⑫胸鎖関節:
 鎖骨の尾側への関節テクニック
 (治療 モビライゼーション)
⑬軟部組織テクニック:
 軟部組織モビライゼーション
⑭軟部組織テクニック:
 斜角筋間接的リリース
⑮軟部組織テクニック:
 三角筋~三角筋下滑液包へのアプローチ
⑯軟部組織テクニック:
 肩関節下関節包へのアプローチ
肘関節編:14手技94分

 

①腕尺関節:

 屈曲・伸展改善の為の牽引モビライゼーション
②腕尺関節:

 尺骨の背側滑り

 (肘関節45度以下の制限の場合)
③肘関節:

 最終域伸展改善の為のテクニック
④腕橈関節:

 牽引モビライゼーション
⑤近位橈尺関節:

 橈骨の腹側へのすべり
⑥遠位橈尺関節:

 橈骨の背側へのすべり
⑦近位橈尺関節:

 橈骨の背側へのすべり
⑧遠位橈尺関節:

 橈骨の腹側へのすべり
⑨肘関節リセット (橈骨頭)
⑩肘関節リセット (全体)
⑪軟部組織テクニック:

 上腕三頭筋のリリース
⑫軟部組織テクニック:

 上腕筋のリリース
⑬軟部組織テクニック:

 前腕伸筋群の機能的マッサージ
⑭軟部組織テクニック:

 前腕屈筋群の機能的マッサージ

手関節編:11手技118分

 

①橈骨手根関節:

 牽引・圧迫・すべり
②手根間関節:

 モビライゼーション
③第1指の手根中手(CM)関節:

 掌側外転―掌側内転、橈側外転―尺側内転
④第2~5指手根中手関節:

 牽引モビライゼーション
⑤MP、PIP、DIP関節:

 モビライゼーション (牽引・滑り・内外転)
⑥第2~5指の中手間関節:

 モビライゼーシ(開排)
⑦橈骨手根関節:

 頭側へのリセット
⑧手根骨アーチリセット
⑨舟状骨リセット
⑩大菱形骨リセット
⑪手根中手間・中手骨間など

 全体的なムーブテクニック

 

 

 

それでは価格を発表します

 

 

ここまで読み進めてこれたあなたなら、

オンラインBC教材で学べる内容が、

小手先の安いノウハウでない事が

お分かり頂けたと思います。

 

新人のセラピストがこれから臨床で働いていくならば、

必ず患者さんの動かし方・治療方法に悩む事でしょう。

 

今回、関節の角度や基礎的な知識に沿って、

四肢の動かし方のノウハウを入手できます。

 

もちろん、それを知らなければ

臨床で働けないという訳ではありません。

正直、あなたの周りはどうでしょう・・・

関節構成・システムなど理解し、

患者さんの体に触れているという先生が

どれほどいるのでしょうか・・・

 

一生懸命、休み時間を削って、

患者さんのためを思って、

日々向上しようともがいている

先生がいるのも事実です。

 

だから、僕自身、していない先生を

どうこう言う事ではなく、

一生懸命にもがいている先生に、

少しでもお役に立ちたいと思い、

僕なりに考えを発信できる『YouTubeチャンネル』も

作りました。

姫路市内で、少人数制でセミナーも開いています。

 

すると、問い合わせなどで、

「北海道でもしてください」

「九州でも開催してください」

「関東でも・・・・」という、

ありがたいコメントを頂くようになりました。

 

しかし、僕らは姫路以外の地域に行って

セミナーを開く事は、今のところ考えていないんです。

 

そこで、セミナー(BC)で行っている事を

オンライン教材として作成することで、

姫路にこれない方にも、勉強して頂けると思い、

販売する流れになりました。

 

その『価格設定』については非常に悩みました・・・

少し、僕の思いを聞いて下さい。

 

このオンラインBC教材は、

セミナー会場にいって学ぶオフラインのBCと違って

複数人で学んでほしいシステムで考えています。

 

一人で勉強するより、二人の方が効率良く勉強でき、

二人より三人、三人より四人と

あなたのセラピスト仲間で、

集まってスキルアップに臨んでほしいと思っています。

決して、すぐに患者さんに使用はしないでください。

 

どのくらいの力で、グレードで、

触れたり・動かしていっていいのか?

分からないと思いますので・・・

必ず、同僚や仲間と練習を繰り返し

自分のものになってから

患者さんに実施してほしいと考えています。

 

 

そんなオンラインBC教材の価格ですが、

悩みに悩んだ結果、この教材の販売価格を、

 

129,800円(税抜き)

とさせていただくことにしました。

 

         *税込価格として、142780円となります。

 *複数人で共同購入が可能です(上限4人)。

  購入時に、アドレスを記載していただく事で、

  ログイン可能となります。

 

  例:4人で購入の場合(税込で計算)。

    142780÷4で、1人当たり35,695になります。 

これだけのコンテンツが凝縮した教材です。

安いか高いかはあなたが判断してください。

 

この価格を分かって頂ける人だけに

購入していただければと思っています。

 

 

 

 

 

 

購入の流れ

 

①~⑤の流れを確認して下さい。

 

①『お申込みはこちら』より申請をお願いします。

『お名前』と『アドレス』の入力をお願いします。

複数人で購入される場合は、申請時に共同で買われる方の

『お名前』と『アドレス』を入力していただきます。

 

②自動返信メールが届きます。

届かない場合はアドレスが間違っているか、

アドレス着信拒否になっているかもしれません。
再度アドレスを確認して送信して頂くか、

直接、jmrjmr2525@gmail.comにお問い合わせ下さい。

 

③当協会から『請求書』と『添付資料』を

 送りますので、そこから決済をお願いします。

決済が終了後、添付資料に従ってBC教材会員限定サイトより

新規ログインをお願いします。

  (注意)

・クレジットカード決済は、VISAカード、Mastercard、JCB、
アメリカン・エキスプレス、Diners、Discoverカードが

    使用できます。

 

④新規ログイン後、以下の2点について、

 当協会が確認します。

(1)決済確認
(2)新規ログインしていただいた『お名前・アドレス』が、

   以前に申請された『お名前・アドレス』と一致しているか
この2点の確認がとれ次第、ログインの許可を行います。

 

⑤ログイン許可を行うと、ログインされた方に、

 メールが届きます。

これより、いつでも個々のクラウド上にて、

BC教材会員限定サイトから、

資料のダウンロードや動画をご覧いただけます。

 

(注意)

最初に4人なら、4人の『お名前・アドレス』を入力して頂きます。その『お名前』と『アドレス』で新規ログインを申請して頂く事で、こちらから許可を出し、ログイン可能となります。一度申請された後の『お名前・アドレス』の追加は不可です。

 

 

オンラインBC教材コンテンツ

 

◎ゼロから学べる動画マニュアル◎

ー概論と四肢の徒手療法の資料ダウンロード&動画コンテンツー

 

お申込みはこちら

 

 

 

 

※ご利用限度額をお確かめ下さい。商品金額以上の限度額がないと購入できません。
※分割での支払いを希望の場合、一括支払い後にカード会社に問い合わせ頂き「あとから分割」を希望して頂ければと思います。

※「あとから分割」によってご希望の支払い回数を選択可能です。

 

 

 

 


 

コンテンツの受け取り方法を教えて下さい
BC教材会員限定サイトから、各個人が

ログインして頂きます。そこから、

資料のダウンロードや動画コンテンツを

ご覧頂けます。

 

徒手療法の知識がありません。

教材を見ただけでも分かりますか?

 

ノウハウは自信をもって提供しています。どなたでも理解して頂けるように、

順序立てて説明している教材です。

 

スマホからでも分かりますか?
スマホからでもご覧いただけます。

自分のログインアカウントがあれば、

PCやタブレットからでもご覧頂けます。

インターネット環境が整っているなら

大丈夫です。

 

何人まで一緒に購入できますか?
4人まで可能です。

価格÷4人で購入するのをお勧めします。
一人で勉強するより、複数で勉強する方が効率よくスキルアップできると思います。
(注意:購入時に必ず

『お名前・アドレス』の記載は必要。

後からの追加は原則不可)

 

利用可能なクレジットカードは?

 

VISAカード、Mastercard、アメリカン・エキスプレス、JCB、Diners、
Discoverカード
がご利用いただけます。

 

銀行振込は可能でしょうか?
銀行振込も可能です。その時は、
申込時の『備考欄』に『銀行振込利用』と
記載して下さい。

 

商品は買い取りでしょうか?
一回買い取りです。
追加の料金などはありません

 

無料相談を受けるには

どうすればよいですか?

問い合わせ時に、
無料相談は希望と記載して下さい。
こちらから、申し込み時のアドレスに
ご連絡させて頂きます。

 

 

 

 

オンラインBC教材コンテンツ

 

◎ゼロから学べる動画マニュアル◎

ー概論と四肢の徒手療法の資料ダウンロード&動画コンテンツー

 

お申込みはこちら

 

 

※ご利用限度額をお確かめ下さい。商品金額以上の限度額がないと購入できません。
※分割での支払いを希望の場合、一括支払い後にカード会社に問い合わせ頂き「あとから分割」を希望して頂ければと思います。

※「あとから分割」によってご希望の支払い回数を選択可能です。

 

特定商取引法の表記 | プライバシーポリシー | 利用規約