• 理学療法士・作業療法士必見のリハビリ講座・徒手療法セミナー講座

  • 2018年3月24日

スクワットの効果とは!!

スクワットの効果とは!!

スクワットの効果とは!! 625 624 日本徒手医学リハビリテーション協会-姫路発、疼痛治療を学びたい理学療法士必見

おはようございます。
役員の井尻です。

リハで行う筋トレシリーズを行っておりますが、今回はスクワットです。
巷でスクワットが良いとされていますので少し流れに乗ってみようかと思います。

1、効果

①便秘:スクワットすることで屈曲した際に大腸を刺激することで便秘解消になります。
直接的にマッサージされるイメージですね。

②基礎代謝亢進:太もも付近の筋肉は大きく多く、全身の中でも一番消費カロリーが多い筋肉です。
よって、鍛えることで基礎代謝が亢進して痩せやすい身体を作ること  ができます。

③冷え症:運動することにより骨盤や下半身の血流を良くすることで代謝が促されます。よって、血流をよくすることは、冷え対策にもなります。

2、頻度や回数
1日3セット
一般的には食事前・お風呂前・朝が良いようです。
食事後は負担が大きくなるのでおすすめできないです。
最初は5回からでも良いと思います。
慣れると10回ぐらいですると良く、回数は徐々に多くしても良いです。
頻度や回数は無理のない範囲でできるタイミングで行ってもらうとよいのではないでしょうか!?続けることが重要かと思います。

【まとめ】
スクワットはやせる体を作るやバランスの向上などの効果があり、短時間で実践できる運動としてはオススメです。
もう少しスクワットについて詳しく書いていこうと思いますのでよろしくお願いします。