• 理学療法士・作業療法士必見のリハビリ講座・徒手療法セミナー講座

  • 2018年3月10日

筋トレの4大種類とは?

筋トレの4大種類とは?

筋トレの4大種類とは? 640 480 日本徒手医学リハビリテーション協会-姫路発、疼痛治療を学びたい理学療法士必見

おはようございます。
役員の井尻です。

今回は筋力トレーニングの種類についてお話します。
筋力トレーニングは①最大筋力法、②最大反復法、③スピード・筋力法、④反復法があります。
今回は①最大筋力法についてです

①最大筋力法
最大または最大に近い負荷(90~100%)に対して最大努力で筋力トレーニングを行う方法である(高負荷低頻度)。
筋力の増加は筋肥大より大脳からの興奮水準の増加といった中枢神経系の要因が関係するがこのトレーニングでは筋肥大よりも主として神経系の適応による筋力の増加と爆発的筋力の顕著の改善によって最大筋力の増大が起こる。
中枢神経系による筋力の調整としては①動員する運動単位の種類と総数による調整②α運動神経発火頻度による調整③運動単位の活動時相による調整の3つの機序により調整される。
どんなに大きな断面積を持った筋でもこの神経系の筋力調整機能がうまく機能しないと大きな筋力を発揮することはできない。
最大筋力法のトレーニングとしてはウエイトリフティングがあげられる。
心理的限界をできるだけ生理的限界に近づけるようなトレーニングである。
高負荷低頻度の筋力トレーニングをセット間の休息は長く(2分以上)とるのが良いとされている。

【まとめ】
最大筋力法は神経系へのアプローチが主のようですね
名の通り最大筋力で行うため臨床的には使うのは難しいかもしれませんが、筋力増加法の1つとして知識として覚えておきましょう。