• 理学療法士・作業療法士必見のリハビリ講座・徒手療法セミナー講座

  • 2018年3月6日

筋トレと特異性とは?

筋トレと特異性とは?

筋トレと特異性とは? 640 480 日本徒手医学リハビリテーション協会-姫路発、疼痛治療を学びたい理学療法士必見

おはようございます。
役員の井尻です。

筋力トレーニングシリーズを行っています。
今回から特異性についてお話したいと思います。
特異性にも4つのポイントがあります。
本日は特異性についてとポイント①の筋の収縮様式についてです。

2、特異性
ある種の能力は同種の運動を用いたトレーニングのよって効果的に高められる。

①筋の収縮様式
筋のトレーニングには等尺性、短縮性、伸張性トレーニングあるいは等張性、等速性トレーニングがある。
これらの収縮様式のいずれかを主体とするトレーニングを実施した場合にトレーニングと同一の収縮様式における筋力の増加率は他の収縮様式でのそれに比較して高いとされている。
すなわち等尺性のトレーニングを行えば等尺性筋力が最も増加し、低速度の等速性トレーニングを行えば低速度の等速性筋力が最も増加する。
さらに筋力はトレーニングを行った角度における筋力トレーニング効果が最も高く、筋長が短いほど筋力増加はその角度に限定されている。
たとえば、パテラセッティングを行えば膝伸展域の筋力増加が期待できることになる。

【まとめ】
動作やバランスにも特異性がありますが筋レベルについて考える際に特異性があるということですね。
本日の内容を簡単にいうと鍛えたい筋の収縮様式は何かを理解してさえおけばその筋収縮様式を行ねば良いということですね。