• 理学療法士・作業療法士必見のリハビリ講座・徒手療法セミナー講座

  • 2018年2月7日

マインドセットについて

マインドセットについて

マインドセットについて 320 280 日本徒手医学リハビリテーション協会-姫路発、疼痛治療を学びたい理学療法士必見

おはようございます。
JMR協会の代表の堀です。
本日は、
マインドセットについて、
お話したいと思います。

マインドセットって
「何?」って思う方もいると思います。
私自身も、そうでした!
独立・開業を考えている時や、
してから経営のセミナーなど参加していくと
必ず出てくる単語です。

自分の成長するために
必要な事と思いますので、
知らない方、
知っといて損はないと思います。

マインドセットとは?
マインドセット(mind set)とは、持って生まれた性格、それまで受けた教育、経験、その時代の雰囲気などにより作られた自分自身のものの見方の土台、価値観、判断基準、思い込みや思考回路の癖のことです。
マインドセットには、成長型と停滞型があります。停滞型のマインドセットを持っていると、問題が起きた際に問題解決に向けてポジティブな思考ができず、そこに留まって諦めてしまいます。
しかし、同じ状況に陥った時、成長型のマインドセットを持っていれば、状況を前向きにとらえて、何かしら方策を考えだして問題を打開しようとします。社員が成長型のマインドセットを持っていれば、問題が起きた時も解決の糸口を見つけようとし、組織がよい方向へ動き出すでしょう。

「億を稼ぐマインドセット」や「経営者のマインドセット」、「ポジティブ思考のマインドセット」など、よく言われています。私自身も、サラリーマンの思考から、経営者の思考に変化や、「お金を稼ぐ」というマインドセットなど、行う必要があり勉強しました。

皆さんは、治療家のマインドセットが必要です。しかし、入社当初の熱い思いや、志が徐々に薄れてないでしょうか??
職場の雰囲気や、仕事に追われる毎日で、ただこなすだけの日々、周りとの技術の違いや不平等差など。
何らかの原因で↓↓↓。多いと思います。
また、リハビリ業界の話では、この業界は狭く、どうしても職場だけで考えてがちになってしまいます。
偉くないのに偉いと勘違いしたり、スキル自体、成長せず、ある程度で止まってしまう、など・・・。
要は、「井の中の蛙」「お山の大将」のイメージです。その場所が心地よかったりもします。
勘違いであり、その状態は現状しか見えておらず、周り・上を目指していない状況かもしれません。