• 理学療法士・作業療法士必見のリハビリ講座・徒手療法セミナー講座

  • 2018年1月24日

行動力のある人に共通する事 その15

行動力のある人に共通する事 その15

行動力のある人に共通する事 その15 1024 693 日本徒手医学リハビリテーション協会-姫路発、疼痛治療を学びたい理学療法士必見

おはようございます。
JMR協会の代表の堀です。
今回は、
「行動力のある人」に共通する16の習慣
のその15を紹介したいと思います。

15、行動力のある人は「賢くリスク」を取る
リスクを取って挑戦した分、
人は大きな成長を
手に入れることが出来ます。

ですが、
適当にリスクを取って
挑戦するのではなく、
リスクの正体をしっかりと
把握した上で賢くリスクを
取ることが大切です。

経営の研修会や
マーケティングの研修会など
参加してきましたが、
そこで必ず言える事は、
先生・師匠をつけるという事です。

何もわからず、気持ちで始める人もいると思います。
私自身も、結果的に、そっちの分類です。
良く考え行動したつもりですが…。

結果『〇〇のつもり』なんですよ。
そこで結果がでていれば、違います。
しかし、間違えます!!
私自身も200万程度は
捨てたつもりです。

ちゃんと費用対効果を理解し、
○○のつもりでない事が前提です。

何も習っていなかったら、
何をすればよいか分からないですし、
何が正解かもわかりません。

ビジネストークに乗せられ、
大間違いを食らったりします。

だからこそ、
お手本となる教師は必要です。
それが一番の近道であり、
スピードが速い事、
間違いないです。

自分で
あーだこーだいっているうちに、
一方は、これだと信じ行動しています。

多くの人が行動できない原因は、
不確実なものを
そのままリスクと捉えてしまい、
勝手にネガティブなバイアスをかけて、
リスクの実態よりも
大きくしてしまうことです。
勝手に、
いない敵を敵とみなし
恐る恐る行動してしまうと
いう事です。

行動力をつけるためには、
一旦、
ここで感情を排除して
リスクの実態を
分析することです。
そして、リスクを正当化出来るだけの
十分なメリットがあると
判断出来た場合だけ、
挑戦する、
もしくはリスクを
細分化して超えられるハードルに変えて、
賢くリスクを取ることです。

次回、その16を紹介しますので、
楽しみにしててください。

『徒手療法を一から勉強したい』
『患者さんからも同僚からも信頼されたい』
『変化をしっかり結果出し、患者さんの喜ぶ姿がみたい』
『独立開業し、保険診療下の縛りに関係なく、患者さんを診たい』
そんなセラピストの方

当協会のセミナーに参加してみてください!!