• 理学療法士・作業療法士必見のリハビリ講座・徒手療法セミナー講座

  • 2017年11月1日

【新人セラピスト必見】姿勢制御って一体何?

【新人セラピスト必見】姿勢制御って一体何?

【新人セラピスト必見】姿勢制御って一体何? 640 425 日本徒手医学リハビリテーション協会-姫路発、疼痛治療を学びたい理学療法士必見

おはようございます。
JMRの堀です。
本日から、姿勢制御について
お話していこうと思います。

姿勢制御とは?
人間は、四つ足歩行から二足歩行と
進化を成し遂げる事ができました!!
それは脳が発達した事で、
姿勢制御を獲得する事ができました。

姿勢制御について、
なんとなくわかるけど・・・
よく聞くワードですし、
臨床では良く口にするが、
はっきりと説明できない人が
多いんじゃないんかなと思います。

姿勢制御に限らないんですけど、
なるべく、
単語や物事に対してフレーム作りをし、
自分なりに答えを出す事が
習得の近道だと思ってください。

姿勢制御とは?

・静的姿勢制御
⇒・定位
・平衡
・動的姿勢制御
⇒・予測的姿勢制御
・代償的姿勢制御

にわけられます。

この事を意識して、
一つ一つ評価していく事が
患者様を捉えていく上の
近道だと思っています。

「動作観察ができない」
「歩行分析が苦手」
と先生は多いと思います。

そう言うだけで、
行動を起こさない先生が、
悲しいかな存在します。

このブログを読んで頂いている
先生はさすがにいないと思います笑

以前、基礎セミナーの立位編で、
運動連鎖の話をしました。
下行性と上行性など・・・・、
知っている先生はいなかったですが、
受講して頂いた先生は、知った上で
次の日から患者様・臨床で経験値を
上げていっていると思います。

言いたい事は、知らないでも、
臨床で患者様を診るという事で、
知らないまま経験値を上げると、

まさしく
業務はできるが、スキルがない

色の三原色が知らないと色を作れず、
一つ一つ探すという効率性の悪い事を
するだけです。
評価!アプローチ!
も同じです!!

最後まで読んで頂きありがとうございます。
次回から7回にわけて
「姿勢制御シリーズ」を
書いていきますので、
興味ある方は
是非、ご覧ください。