役員の井尻です。
今日からは少し解剖学的なところを書いていきます。
初ということもあり、骨の構造と機能の概要からいきます。
成人の骨格は約200個の骨から形成され、それらが連結して骨格を構成している。これに軟骨や靭帯を加えたものが骨格系である。骨はその形態によって長骨、短骨、扁平骨、不規則骨、含気骨、種子骨に分類される。
骨の機能
①運動:骨格筋付着部としての四肢骨および体幹骨
②保護:内部の臓器を保護している肋骨や頭蓋骨
③支持:姿勢保持のための脊椎骨や下肢骨
④無機質の貯蔵
⑤造血
骨の種類
★中軸性骨格
頭蓋骨:頭蓋骨⇒後頭骨・蝶形骨・側頭骨・頭頂骨・前頭骨・耳骨
顔面頭蓋⇒篩骨・下鼻甲介・涙骨・鼻骨・鋤骨・上顎骨・口蓋骨・頬骨・下顎骨・舌骨
椎骨:頸椎・胸椎・腰椎・仙椎・尾椎
胸郭:肋骨・胸骨
★付属性骨格
上肢骨:上肢帯⇒肩甲骨・鎖骨
自由上肢骨⇒上腕骨・橈骨・尺骨・手根骨・中手骨・手指
下肢骨:下肢帯⇒腸骨・寛骨
自由下肢骨⇒大腿骨・脛骨・腓骨・足根骨・中足骨・指骨・膝蓋骨
◇まとめ
骨の解剖学的な部分は私自身も久しぶりで書きながら国家試験で勉強して以来だなと懐かしく思いながら書いておりました。
皆様に何か発見や復習につながれば嬉しいです。
次回以降も、もう少し骨について書いていきますのでお願いします。