• 理学療法士・作業療法士必見のリハビリ講座・徒手療法セミナー講座

  • 2018年9月14日

【徒手医学を学びたい理学療法士へ】徒手的診断方法とは?

徒手的診断方法

【徒手医学を学びたい理学療法士へ】徒手的診断方法とは?

【徒手医学を学びたい理学療法士へ】徒手的診断方法とは? 239 179 日本徒手医学リハビリテーション協会-姫路発、疼痛治療を学びたい理学療法士必見

おはようございます。
JMR協会の堀です。
いつもご覧頂き本当にありがとうございます。

さて今回は、
徒手的診断方法です。

患者さんがこられますよね

そこから

どのようにすすめていくか?

について

今回、お伝えしたいと思います。

徒手的診断方法って?

簡単にいうと
考え方ですね。

徒手医学の流れは
大抵はこれです。

だから、
覚えといてそんはないと思います。

まー自然に
患者さんを診る時は
このような評価をしていると
思いますが・・・。

大切な事は
自分のしている事が
良いのか?わるのか?
良かったならそのまま

悪かったら変更する。

そのためには、
効果判定

評価が大切になります。

当協会は
それを『catch』といい
その動作を『catch動作』と言ってます。

とりあえず、ご覧ください。

緊張していますが笑笑

ほんましょうもない男です。
僕が!

センスないですね笑

 

 

 

はい

最後まで動画ご覧になられましたか?

ハイ、

地方の先生方で
徒手療法に興味があり、
学びたい、また一緒に技術を広めていきたいと
思う先生がいましたら
ご連絡下さい。

お待ちしてます。

協会に興味がある方は
是非、こちらをクリックして
お問い合わせ下さい!
お待ちしてま~~す笑