• 理学療法士・作業療法士必見のリハビリ講座・徒手療法セミナー講座

  • 2018年9月28日

【徒手医学を学びたい理学療法士へ】Gradeって意識して行っていますか?

【徒手医学を学びたい理学療法士へ】Gradeって意識して行っていますか?

【徒手医学を学びたい理学療法士へ】Gradeって意識して行っていますか? 150 150 日本徒手医学リハビリテーション協会-姫路発、疼痛治療を学びたい理学療法士必見

おはようございます。
JMR協会の堀です。
いつもご覧頂き
本当にありがとうございます。

今月は、僕の担当のブログは終わりです。
今月は台風、地震と大変でしたね。

僕は、台風の中、訪問行っていましたが、
トラックが倒される映像を見てぞっとしました。

甘くみるとダメですね。
少し用心するぐらいが丁度いいかもしれませんね。

リスク管理に通じるものがありますね

Gradeについて

普通にサラリーマンセラピストには
分からないかもしれません。

徒手療法をかじっていれば、
Gradeが大切です。
GradeⅡ、GradeⅢを練習時から
しっかり区別するようにと
お伝えしています。

なぜ大切なのか?
それは、感知スキルを養うからです。

このスキルは、イメージと繰り返さないと
身に付きません。

単に、ルーチーンで仕事をこなしていると
このスキルは到底身につかないし、
意味が分からないと思います。

とりあえず、
見苦しい動画を参照してください笑

ハイ。
どうでしたか?

言わなくても僕にはわかります。

最後までご覧くださり
本当にありがとうございます。

協会に興味がある方は
是非、こちらをクリックして
お問い合わせ下さい!
お待ちしてま~~す笑