• 理学療法士・作業療法士必見のリハビリ講座・徒手療法セミナー講座

  • 2018年8月6日

回復期病棟におけるリハビリテーション

回復期病棟におけるリハビリテーション

回復期病棟におけるリハビリテーション 453 296 日本徒手医学リハビリテーション協会-姫路発、疼痛治療を学びたい理学療法士必見

おはようございます。
JMR協会の堀です。

僕自身、働いていた病院は、
元々急性期病院でしたが、
あとから回復期リハビリテーション病棟を
開設した病院です。

28床程でしたので、
リハビリスタッフも急性期含め30人程でした。

昔は、5~6人でしてた時代もあり、
今の子はそんな感じに思わないと思いますが、
回復期のスタッフは多い!

そのため教育が大変だと
本当に思います。

組織の中には、

  • 3割は仕事できない・しない人
  • 3割は仕事できる・する人
  • 4割は、仕事に対して中性的(どちらでもなりうる)

と言われています。

皆さん所はどうでしょうか?

人数が少ない時は、把握・コントロールができやすいです。
多くなると、大変です。

「しない人・いうても響かない人には言うても同じ」と、
友人から言われていましたが、そこは違うと
根気強く指導していました。
しかし、今の時代
『コンプライアンス』がうるさくなり、
受け取り側の感じ方一つで
『パワハラ』となってしまいます。

現場の知っている人
本当に「仕事しない人」と
一緒にされるのは嫌ですよね。

回復期に行かれると
色んな人がいますので、
僕の言っている意味が分かると思います。

ちなみに僕のきらいなタイプは
「お嬢様タイプ」「かまってちゃん」で笑

国立大学でのセラピスト程、
頭はいいかしないけど、
セラピストとしてどうなのか?
と、あくまでも僕自身の私見です。
経験談です。

本題に戻ります笑

回復期リハビリテーション病棟でのリハビリ

回復期リハビリテーション病棟では、
FIM利得のルールが厳格化され、
FIM利得に応じた6段階の評価体系が設定されてますね。
FIM利得のルールは
2016年度診療報酬改定で
6単位以上のリハビリテーションを
抑制するために導入されました。
が、
2年間に渡り運用されたが
結果として単位数の抑制には寄与しなかったと言えます。

しかし、
回復期リハビリテーション病棟の
在棟日数が2日~3日程度少なくなる
という効果が認められた。

「FIM利得は在棟日数で
FIMの上昇点数を除することで得られるため、
在棟日数を短くすることが
FIMの利得を向上させることに繋がる」。
つまり、
多くの医療機関は在棟日数を調整することで、
FIM利得を向上させていたと考える事ができる。
当然、回復期リハビリテーション病棟の
在棟日数が短くなれば、
社会保障費の圧縮に繋がる。

そのことから、
FIM利得ルールをより厳格化させ、
更なる在棟日数を減少させる狙いが
今回の回復期6段階評価には込められていると思います。

また、回復期リハビリテーション病棟退院後に
ADLが低下することが問題視されているため、
回復期リハビリテーション病棟退院後、
直ぐの外来リハビリテーションや
訪問リハビリテーションの利用が
期待されている。
その施策の一環として、
訪問リハビリテーションや
通所リハビリテーションの
提供を行っている保険医療機関の
回復期リハビリテーション病棟の
病棟専従要件が緩和される予定である。

さらに、回復期リハビリテーション病棟に
入院している患者には栄養障害が認められ、
リハビリテーションの効果が
十分に得られにくいことが指摘されている。
このことから、
最高基準である回復期リハビリテーション病棟1では
栄養に関する機能を強化するために、
管理栄養士を専従配置することが検討されているみたいです。

実際の現場

現在の事は、
聞いてる得る情報しかないですが、
2~3年前まで現場にいましたので、
私見的ですが、
もしかしたら「あなた」の職場も・・・・、
同じなら参考までに。

  • 患者と一緒にリハ室へ
  • ベット上でのルーチンリハビリ
    (話しながら足、腕、腹臥位で腰)
  • 起立着座
  • コーン・お手玉
  • 立って更衣動作
  • 屋外歩行

本当に、患者さんというより

ルーチン作業を患者に当てはめているOT
自分の私生活の話をぺちゃぺちゃ話するOT
酷い!!!!!

協会に興味がある方は
是非、こちらをクリックして
お問い合わせ下さい!
お待ちしてま~~す笑