• 理学療法士・作業療法士必見のリハビリ講座・徒手療法セミナー講座

  • 2018年7月21日

努力性呼吸で働く筋って?

努力性呼吸で働く筋って?

努力性呼吸で働く筋って? 640 480 日本徒手医学リハビリテーション協会-姫路発、疼痛治療を学びたい理学療法士必見

おはようございます。
役員の井尻です。
努力性呼吸 筋活動
本日は努力性呼吸の筋活動についてまとめていきますね。
努力性になるとさまざまな筋が活動に参加しますので参考にしてください。

③努力吸気
安静吸気時に活動した筋のほかに呼吸運動の補助筋として複数の筋が活動して、胸郭が拡大する。
胸鎖乳突筋・斜角筋・大小胸筋・肋骨挙筋・僧帽筋・肩甲挙筋などがある。
また脊柱起立筋は脊柱を伸展させることで胸郭を拡大させる効果がある。

④努力性呼気
内肋間筋・腹筋群が重要となる。
補助筋は胸横筋である。
内肋間筋は外肋間筋の内側にあって、前端は胸骨縁から後端は肋骨角付近に付く。
後部は内肋間筋の収縮で胸郭の前後径、横径は短縮し、肺を圧縮して肺内の空気を呼出させる。
腹筋群には腹直筋・外腹斜筋・内腹斜筋・腹横筋が含まれる。
腹壁が筋収縮して内臓を圧縮して、横隔膜を押し上げる。また、腹筋の収縮は脊柱の前屈に働いて肋骨腔を狭小させて胸郭内容を減少させる。
急激に強力な腹腔内圧の上昇をもたらすことができるので、息んだり、せきなどに重要な筋である。

【まとめ】
たとえば、努力性呼吸を続けていると胸鎖乳突筋や斜角筋が怒張して固くなっている患者さんをみたりします。
そういう視点をもって努力性の呼吸になっていなかを筋を観察することも大切ですよ。