• 理学療法士・作業療法士必見のリハビリ講座・徒手療法セミナー講座

  • 2018年7月11日

健康寿命を延ばすためには?

健康寿命を延ばすためには?

健康寿命を延ばすためには? 1011 978 日本徒手医学リハビリテーション協会-姫路発、疼痛治療を学びたい理学療法士必見

おはようございます。
JMR協会の堀です。
理学療法士 健康寿命
『健康寿命を長くして、
寿命との差を短くする』

誰もそう願っているのではないでしょうか。

外に出てる人は、『元気』な人が多い!

25年にわたって3,000人以上の毎日の習慣を調べた研究で、そう結論されたのです。70歳から90歳の参加者を、どれくらい外出するかで3グループに分けて追跡した研究からわかりました(1つのグループは毎日、もう1つのグループは週に2~5回、さらにもう1つは週に1回未満)。
研究の最後に死亡率を比べたところ、毎日外出するグループは死亡率が最も低く、めったに出かけないグループは死亡率が最も高いとわかりました。*イスラエル・ヘブライ大学ハダサー医療センターの医師、ジェレミー・ジェイコブズ

糖尿病や心臓病、
視覚障害や身体障害などを考慮しても、
同じ結果になったみたいです。

「元気な人は、身体に障害があっても外に出ている」

私自身、訪問リハビリの仕事をしており、

在宅でのリハビリなのですが、
結構外出している人が少ないのかなと
感じています。
デイサービスなど2回/週
そのくらいですかね。

今度から、
患者さんにも促すようにします。

文献など読んでいくと・・・

「無理にジョギングする必要はなく、
屋外で座っているだけでも、健康に良い」
という記事もありました。

それは、
屋外で過ごす時間が長い人はストレスが少なく、
精神的な健康状態も良いという結果が出ているみたいです。

担当する患者さんが、
ワンパワーが少なく、
介助者も高齢化という事が
多いですよね。

そういう時は、
ケアマネと相談し、
一言言ってあげるように
したら良いかと思います。

理学療法士・作業療法士は
腐っても『先生』ですから笑

まー言うても
聞き受けてくれる人は
少ないですけどね・・・。

協会に興味がある方は
是非、こちらをクリックして
お問い合わせ下さい!
お待ちしてま~~す笑