おはようございます。JMR協会の堀です。
いつもご覧頂き、本当にありがとうございます。
シリーズ:歩行シリーズ
【学生・新人PT限定】歩行の超基礎5分聞いてください!
今回から歩行シリーズとして歩行について皆さんと一緒に勉強していきたいと思います。まず一回目の今回は歩行の用語についてお話していこうと思います。
学生さんや新人のセラピスト向けに少し砕いた内容になっているのでぜひ最後までご覧ください。
歩行って難しく考える方が多いと思いますが、実はこういう風にこれを理解すればいいというポイントがあります。
これから歩行の簡単なメカニズムと専門用語の解説をしていこうと思いますので、歩行が苦手だなーっていう方はまず今回の動画を見て歩行っていうものをざっくり理解して行きましょう。
歩行周期とは?
立脚期、遊脚期っていう言葉聞いたことあると思うんですけども、基本的に歩行周期を考える上で、まずは片足だけを見て行くっていうことを知っておいてください。じゃあ今回は右足で行こうと思いますので、右足で一緒に考えていきましょう。
歩く時には右足の運動って大きく分けて二つに分かれるんですよね。
どういうことかと言うと、右足が地面についている時期を立脚期、右足が浮いている時は遊脚期この二つに分けることができます。 この時に右足も左足も考えていくとわけが分からなくなっちゃうので片足で考えるということです。
右足が地面についている時は立脚期、右足が浮いて前に進むときは遊脚期。この二つを必ずまずは覚えてください。この遊脚期、立脚期はそれぞれ役割があります。例えば皆さんもイメージしたりとか、一緒にやってほしいんですけれども、右足が地面に着きます。かかとが着きます。この時に踵からつま先にかけて体重移動しますよね。右足のかかとで着地してつま先にかけて体重移動しています。これが右足の立脚期では、荷重の受け継ぎと言われます。踵からつま先への荷重の受け継ぎが行われているということです。この受け継ぎが終わると次に左足が浮いてきて、左足が前に行きますよね。その時に右足だけ、片足で体重を支えている時期っていうのがあるわけですね。右足はかかとからつま先に体重が前に行くために荷重の受け継ぎが行われている立脚期と、もう一つは片足で頑張っている立脚期、この二つがあるわけですね。
次に遊脚期と言うと右足は浮いている時期ですので、右足をよいしょと前に出す時期を遊脚期といいます。ここの役割は一つです。浮いた右足の前方への動きですね。左足が着地したら、次に右足を前方に運んでどんどん身体を前に進めていくっていうようなイメージですね。まずここがわからないと先に進めないので必ずここを理解してください。
これまでの話をまとめると
立脚期は荷重の受け継ぎと単脚支持に分けられて、遊脚期は 遊脚している足(浮いている足)の前方への動きですね。
次はここをもっと細かく分けていきたいと思います。
ここからは皆さん聞き覚えのあるような言葉がたくさん出てくると思います。
イニシャルコンタクト、ローディングレスポンス ミッドスタンス、ターミナルスタンス、プレスイング、イニシャルスイング、ミッドスイング、ターミナルスイング 。
色々あって大変だと思うんですけれども、しっかりと理解していきましょう。
歩行周期の詳細
イニシャルコンタクトは荷重の受け継ぎの一つですね。どういうことかと言うと、右足が踵接地。地面に着地します。 この瞬間がイニシャルコンタクト。そこからつま先に体重乗って行きますっていうところがローディングレスポンスと言います。ミッドスタンス、これはどういうことかと言うと、 片脚立位に入ってきますので、右足の踵がついて体重が前に行きます。そのあと左足が浮いた瞬間に単脚支持に変わります。この時期のことですね。ミッドスタンスは左足が浮いた瞬間から始まります。そして左足がずっと前に振られて右足はずっと単脚支持になるわけですね。右足の踵が浮いて左がつく直前これがターミナルスタンス。
次は遊脚期の話をしていきたいと思います。
プレスイングっていうのは、 基本的に右足が着地していて左足も地面に着きました。というところから始まります。逆足のかかとが地面に着いてもう一方のかかとが地面に着きました。その瞬間に足が前にスイングすると思います。そこからプレスイングというものが始まります。イニシャルスイングは簡単に言うと両膝がクロスする部分。そしてクロスされて足が前に行きます 。そしてミッドスイングは右足の下腿が床と直角になった瞬間で、最後にターミナルスイングで足が床に付く瞬間になります。
簡単に用語の説明をしてきましたがどうでしたかね?とりあえず歩行周期は片足で考えていきましょう。立脚期は足が地面についている時期でこの立脚期っていうのは荷重の受け継ぎと単脚支持の役割があります。遊脚期は足が浮いて前に進む時期。この三つを更に分類すると、8つに分類されていきますのでまずこの8つの単語を覚えていってほしいなという風に思います。今回歩行周期について説明してきたんですけれども、次からの動画で一つずつ簡単に説明していきたいと思いますので、是非そちらの動画もご覧ください。
【募集】理学療法士・作業療法士さんへ
ベーシックコース受講生を募集
1DAY×6回 ⇒ 79800円(消費税抜き)
このブログを見て頂いている方限定で
先着2名様限定で消費税7980円分を『無し』にいたします。
(*申込時、氏名の横にブログ割と記入してください。未記入や後からの訂正は無効と致します。
協会に興味がある方は
是非、こちらをクリックして
お問い合わせ下さい!
お待ちしてま~~す笑
JMR協会の詳細はコチラ参照してください。
YouTubeやその他のSNSなどの登録をお願いします
☆YouTubeチャンネル登録は下記をクリックしてください
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
日本徒手医学リハビリテーション協会をクリックしてチャンネル登録をお願いします。
よかったら「いいね」もよろしくお願いしますねwww。
〇フォロー・いいねよろしくお願いします。
・Facebook:@JMR2525
コチラをクリックしてFacebookへ移行できます。
・ツイッター:@jmr2017riha
コチラをクリックしてTwitterに移行できます。
・インスタグラム:jmrjmr2525
コチラをクリックしてインスタグラムへ移行できます。
当協会の質問に関して
☆動画へのコメントは、コメント欄に書き込みをお願いします。
出来る限りすぐに返信させて頂きます!(^^)
沢山の質問ありがとうございます。大変うれしく思っております。
基本的には、おなたの悩みはあなただけの悩みではなく、
その悩みをYouTubeを介して、同じような事で悩み多くの人達に共有したいと思っております。
この点のご理解をご了承ください。
(注意)
1.個人へのメールは必ずしもあるとは思わないで下さい。
2.礼に始まり礼で終わるように、大人の対応をお願いします。
3.個人情報の取り扱いにおいて、個人名とアイコンは黒けし、
それ以外は共有するものと思っておいて下さい。
4.当協会は、個人の志から始まった協会であり、決して慈善事業ではありません。
LINE@の登録はこちら(無料)
https://line.me/R/ti/p/%40vxe4730g
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
動画では言えない濃い情報を配信中!
お得な情報がもらえますよ♪
LINE@IDはこちら★(無料)
@jmr2525(@を忘れずに)
</div