• 理学療法士・作業療法士必見のリハビリ講座・徒手療法セミナー講座

  • 2018年6月29日

なぜ?独立・起業しようとするのか?

なぜ?独立・起業しようとするのか?

なぜ?独立・起業しようとするのか? 640 427 日本徒手医学リハビリテーション協会-姫路発、疼痛治療を学びたい理学療法士必見

おはようございます。
JMR協会の堀です。

今回は、なぜ起業するのか?
について、
1.自分の話
2.お金の話
を踏まえ、お話していこうと思います。
理学療法士の岐路
人生の岐路って
何か所かあると思います。

それって振り返って思う事が多いですよね。
先にわかると、すごい人生になるなと・・・
思います笑

なぜ、自分自身が独立・起業を考えたか?

15年前は、独立などは考えもしませんでした。
近くに、独立したPTがいたら、してたかもしれません。
その頃は訪問リハビリでしてかもしれませんね。

きっかけは、3年前ぐらいでしょうか?

若い子が入ってきて、モチベーションの違いが多く、
また、リハビリ業界の限界を感じた事です。

結局、熱心な子と熱心じゃない子がいて当然ですし、
悪いのはそのシステムであり、組織の体質ですね。

熱心じゃない子は、それなりの成果(給料)で良いと思います。
それで、満足ですし。患者さんには悪いですが。

患者さんも、対象患者を考えれば、そのOTでも適応はするでしょう。

今、「あなた」も同じ悩みをお持ちなら、
動くべきですね。

動くというのは、すぐに独立・起業するという訳でなく、
できる準備をとるという事です。

無料のセミナーに行くとか。

色々、行動する事はありますよ!!

「井の中の蛙にならないように」
その中は気持ちが良いんですけどね笑

独立・起業すると何が違うのか?

マインドセットが、まず違いますね。
考え方ですね。
仕事に取り組む姿勢・考え方が
起業家・社長の考えになってないと
いけませんね。

今回は、お話したい事は、
『お金』についてです。

考え・行動などはまたの機会にお話しますね。

サラリーマンでは、
あまり考える事がない「税金」の事ですね。

研修会の受講料やそれに伴う交通費や宿泊費、
その他もろもろが、
経費として、会社から落とせます。
会社に関係している事なら食事代も、
必要な経費として落とす事ができます。

厚生年金、厚生年金保険から国民保険へ変更。
など、会社が半分負担してもらってたのを
全額自分で支払う事になります。

結構辛いです笑

本題で、
サラリーマン時代は、労働ですよね。
時間に対して、月に対して、
月給として報酬をもらっていると思います。

起業すると、それは成果報酬であり、
ビジネスになります。

仕事がない、成果がなければ、
報酬がないです。

時間単位ではなく、
自分の成果によって報酬を頂くという事です。

そのため夢はありますね笑

訪問リハビリで働いている方は、
まず起業することが考えた方が良いと思います。

働く側と使う側、全然違います。

「しんどい」「ダメ」と言いますが、
ダメなら経営が成り立たないし、
無くなる事はないでしょう。

訪問リハビリ業界に参入してほしくないから
良い事は発しないですよ。

現に診療報酬が減ってはきています。
が、元々の売り上げがよいです。

一度計算すると良いと思います。

日本徒手医学リハビリテーション協会に興味がある方は
是非、こちらをクリックして
お問い合わせ下さい!
お待ちしてま~~す笑