• 理学療法士・作業療法士必見のリハビリ講座・徒手療法セミナー講座

  • 2018年5月28日

【新人セラピスト必見】5つの事をするだけで、仕事効率をあげられる!

【新人セラピスト必見】5つの事をするだけで、仕事効率をあげられる!

【新人セラピスト必見】5つの事をするだけで、仕事効率をあげられる! 640 427 日本徒手医学リハビリテーション協会-姫路発、疼痛治療を学びたい理学療法士必見

おはようございます。
JMR協会の堀です。
仕事効率を上げる方法
最近、精神的に弱ってしまう人が
多いです。

理学療法士・作業療法士の新人セラピストや学生など
精神的に弱くなるケースを耳にします。

「最近なんだか寝付けない…」
「毎日ストレスがたまって体調もなんだか悪いみたい…」
「イライラしたり、怒りっぽくなったりすることが増えた…」

そんな方は、
心のバランスを保つ「セロトニン」が
不足しているかもしれません。

良い睡眠のためには、
心と体をリラックスさせることが大切です。

セロトニンが不足すると
心のバランスが崩れて
精神が不安定になってしまい、
睡眠にも悪い影響を与えてしまいます。

例えば、
学生や新人セラピストが
陥りやすいのが
勉強に追われて睡眠不足になってしまう事です。
注意が必要です。

*セロトニンは
睡眠ホルモン「メラトニン」を
生成するための材料にもなります。
そのため、
セロトニンが不足すると
睡眠の質にも
影響が出てしまいます。

「幸せホルモン」とも呼ばれ、
睡眠との関わりも深い
ホルモン「セロトニン」をご紹介します。

セロトニンってどんなもの?
セロトニンとは、
脳内で情報をやり取りする時に
使われる「神経伝達物質」の一つです。

50種類以上存在する神経伝達物質の中でも
特に重要な役割を果たすものの一つで、
ノルアドレナリン、ドーパミンと並んで
「三大神経伝達物質」とも呼ばれています。

・ノルアドレナリンは、
怒りや興奮などの感情を司ります。
・ドーパミンは、
意欲や好奇心などの感情を司ります。
これらの暴走を抑えて、
心のバランスを保ち精神を
安定させる役割を担っているのがセロトニンです。

では、
セロトニンを増やす方法とは?
① 朝起きたら太陽の光を浴びる
② 一定の動き(リズム)を継続する運動を行う
③ 食事をよく噛む
④ スキンシップ
⑤ トリプトファンを含む食品を食べる

協会に興味がある方は
是非、こちらをクリックして
お問い合わせ下さい!
お待ちしてま~~す笑