• 理学療法士・作業療法士必見のリハビリ講座・徒手療法セミナー講座

  • 2018年9月21日

【徒手医学を学びたい理学療法士へ】肢位について

徒手医学について

【徒手医学を学びたい理学療法士へ】肢位について

【徒手医学を学びたい理学療法士へ】肢位について 239 180 日本徒手医学リハビリテーション協会-姫路発、疼痛治療を学びたい理学療法士必見

おはようございます。
JMR協会の堀です。
いつもご覧頂き本当にありがとうございます。

僕自身が徒手療法を学びにいったのは3年目でした。

それまでは、地域の勉強会や新人教育プログラムなどの研修や
コースではない単品のセミナーに通っていました。

僕自身が思うのは、単品で行くのもいいですが、
まず一通りを学び、そこから必要な学びたい事を学びに行き、
自分で統合する事ができると思います。

最初は、単品のセミナーにいくのもいいですが、
今の時代、沢山あるセミナーの中で選ぶのも大変だと思いますが、
コースで学ぶべきだと思います。

遠道しなくて良いと思います。

その選び方は?
簡単で、フォローがよいか?
ちゃんと学ぶ事ができるのか?
それが大切ですね。

セミナーにいって
その時が分かった気がする人が
多すぎです。それが当たりまですけど・・
ちゃんと、
その場でアウトプットすべきですね。
できないなら、
病院に戻りできるだけ早くアウトプットすべきです。

今回は、難しい単語レベルの話です。

肢位ってご存知ですか?

僕も最初は意味が分からなかったです。
覚えたら良いだけなので覚えましょう笑

最後までご覧頂きありがとうございます。

協会に興味がある方は
是非、こちらをクリックして
お問い合わせ下さい!
お待ちしてま~~す笑