おはようございます。
JMR協会の堀です。
今、病院・クリニックなどで働いている方、
特に、外来でリハビリを行っている方へ
今って、ちゃんと患者さんを診れていますか?
- リハビリ自体、流れ作業になっている
- ストレッチなど毎回リハビリを行う事が同じ
- 何をしたら良いか分からない
- 20分ではどうしようもない
今後、より『リハビリ業界』においては、
必要とされてきます。
が、
普通に考えて、
リハビリ業界の評価(対価:給料)は
病院など雇われている限り、
雇われ主が決めます。
雇う側は、どのようにPT・OTなど
セラピストを評価するか?
それは、診療報酬によって
影響されると言ってもいいでしょう。
当然ですよね。
雇う側が、
「社会的な貢献」
的な要素を抜きにして、
PTを雇うにあたってのメリット、
利益がどれだけでるのか?
損益を考え、
利益がでるなら高く雇いたいし、
利益がでないなら安く雇う。
そう考えるでしょう!
もう一つの考えとして
リハビリの需要と供給
毎年のPT・OTなどのリハビリの数は
年々増加傾向ですよね。
皆さんもご存知だと思います。
需要と供給のバランスは、
需要の方が多ければ、
PTとしての
『貴重価値』があがりますよね。
しかし、数が増えてきているならば、
昔みたいに
『貴重価値』が
でてくる事はないでしょう!
まとめ
人口減少と高齢化(医療費・介護保険料などの増加)、
需要と供給の2つが、
今後問題になってきます。
それにより、
リハビリの現状は
良くなる事はないと思います。
しかし、
それを打破するのは、
『知識』と『スキル』だと
僕自身は思っています。
それを向上させることで、
患者さんの『満足度』を上げる事が
できると思います。
できないセラピストは、
患者の『精神論』を
だしてきます。
セラピストの『エゴ』と
ひと昔は言われていたと思います。
僕は、
『精神論』だかり言い訳するセラピストは、
セラピストの『なまけもの』としか思えません。
協会に興味がある方は
是非、こちらをクリックして
お問い合わせ下さい!
お待ちしてま~~す笑