• 理学療法士・作業療法士必見のリハビリ講座・徒手療法セミナー講座

  • 2018年6月25日

【理学療法士5年目の先生必見】見失わないで!

【理学療法士5年目の先生必見】見失わないで!

【理学療法士5年目の先生必見】見失わないで! 640 480 日本徒手医学リハビリテーション協会-姫路発、疼痛治療を学びたい理学療法士必見

おはようございます。
JMR協会の堀です。

近年、非常にセミナーが多いですね。
名前の通った先生や、
僕自身もそうですが、論文や本、ましてや教授でもない
そんな人でもセミナーを開ける時代です。

ひと昔前までは、
そん事はありませんでした。

名前の通った団体の勉強会に行き、
認定をもらう感じでした。

しかし、
その認定って何?

じゃー、みんな認定を持っているの?

と疑問になってきました。

最初は、自分自身のスキルを磨きたくて、
中枢系、運動器系などのテクニック、
不定愁訴などの分かりにくい症状などに対応できるように
オステオパシー、カイロ系のテクニックを学びに、
研究会に飛び回っていました。

で、16年たち。

研修会が多くなり、お金もうけになってきています。

今の現在の悩みは?

  • 患者さんを症状を何とかしたい!
  • 今後、セラピストとしてどうしていくか?
  • 今の職場で良いか?

研修会を開いてみて、多い悩みです。

では、セミナーに求めるものは?
スキル・丁寧な指導、
アフターフォローがしっかりしているなどかと思います。

正直、基本的な事は動画で確認できます。
手とり足取りで教えてくれるセミナーが一番良いと思います。

あるセミナーでは100人、50人ぐらい集まっていますが、
内容が薄く、1手技30~40分かかります。
まっている時間が長いです。
受講生も多岐にわたり整体師、あんま師、カイロ、柔道整復師、
理学療法士・作業療法士などあるので、
内容も・・・・、

色んな職種が集まってセミナーすることは良い事だと思います。
しかし、まっている時間が長すぎです。

当院では11~15手技であり。
最後に流して確認作業をします。
だがら、30分~1時間の延長になってしまってます。
あくまでも流して行うのは任意ですので
帰りたい人はかえって良いです笑

錯覚してはいけない!

理学療法士へ セミナー選び
あなたの目的をしっかりもってください。
途中でブレてしまったり、します。
良いと思っても、実は冷静に考えて・・・
という事もあります。

思い込み・・

本当にありますので、
ブレずにいきましょう!!

協会に興味がある方は
是非、こちらをクリックして
お問い合わせ下さい!
お待ちしてま~~す笑