おはようございます。
JMR協会の堀です。
本日は治療院にて・・
夜には定例会があります。
もう週1~2回の定例会を続けて
1年になります。
病院勤務時代より
スキルアップしています。
何より楽しいですね。
今回は、姫路近郊で働く
1~5年目のセラピストの方に
発信したいと思います。
当協会の基礎セミナーに
応用編として端坐位や起立動作や歩行などの
評価から、どのように考え、徒手療法を使っていくのか?
治療しているのか?を考えるセミナーがあります。
是非、そこに参加してほしいという事です。
なぜなら?
皆さんしっかり評価できていない事が多いからです。
また、それを指導する先生も少ないと感じているからです。
・しっかり解剖・運動学を取り入れ運動連鎖を考えていますか?
・その治療は理にかなっていますか?
・効果判定しっかりできていますか?
大抵のセラピストは、効果判定ができていません!!
学生には初期評価、中間評価、最終評価、
また短期ゴールや長期ゴールなど
あげさせていますが・・・。
実際、一回一回効果判定しているセラピスト
周りにいますか?
いるならその方は、当協会のセミナーに参加する必要はありません。
その方に指導を仰げばよいと思います。
どうしても、
周りにいない!
口だけ!
経験年数はあるが、たいして行っている事はなく、
どんな患者さんがきても、
同じ事をしている。
新人さんは、最初は緊張して
周りを見えていないかもしれませんが・・、
まずそこの空気を読む事が大切です笑
そういう先生に言っても分からないし、
響きません!!
半年後は、
『あなた』もそういうセラピスト、
考え方になっていきます!!
気を付けてください!!
協会に興味がある方は
是非、こちらをクリックして
お問い合わせ下さい!
お待ちしてま~~す笑