• 理学療法士・作業療法士必見のリハビリ講座・徒手療法セミナー講座

  • 2017年11月9日

静的姿勢制御ついて2つ知っておくべき!

静的姿勢制御ついて2つ知っておくべき!

静的姿勢制御ついて2つ知っておくべき! 195 213 日本徒手医学リハビリテーション協会-姫路発、疼痛治療を学びたい理学療法士必見

おはようございます。
JMRの堀です。
前回から、
「姿勢制御シリーズ」について
お話しています。

定位と平衡について
定位の評価は、
対象者の姿勢をそのまま観察で
捉える事になります。

関節の角度、骨の配列や
ランドマークの位置テストなどを
評価します。

「姿勢の評価が苦手だ」、
「姿勢の評価をしていると、
訳が分からなくなります」と
学生や新人セラピストからよく聞きます。

恐らくそんな方は、
この定位能力だけを
一生懸命評価しているのかと思います。
姿勢制御の観点からしてみれば、
まだ1/4しか終わっていません。
得られる情報が少なく、
また結果をどう処理してよいか
わからないので評価を
ややこしくしているのかと思います。
全体的に大きくとらえる事が
大切だと思います。

また円背などの変形により
定位能力が低下しているからといって、
重心動揺が大きいかと
言われるとそうでもありません。

逆に、定位能力が
保持されていたとしても
平衡が低下している場合もあります。
どちらもという事もあります。
定位と合わせて平衡を評価ができれば、
姿勢観察・姿勢分析の
苦手意識が減るはずです。

最後まで読んで頂き
本当にありがとうございます。
次回は、
動的姿勢制御について
お話していきます。