おはようございます。JMR協会の堀です。
いつもご覧頂き、本当にありがとうございます。
シリーズ:起立動作シリーズ
起立動作で忘れがちなみるポイントは【足関節】だ!!
前回に引き続き、立ち上がりの解説をしていきたいと思います。
今回も動画は立ち上がりで見落としがちな足関節の問題について解説していこうと思いますので最後までご覧ください。
起立動作で問題になりやすいポイント
まず立ち上がりで非常に問題になりやすいのは、離殿ができないことだと思います。
この問題を足関節から見て行きたいと思います。
立ち上がりは文献によっていろいろありますが、今回は3層に分けて解説します。まずは第一相の座位姿勢から離殿まで(屈曲層)、第二相は離殿から足関節最大背屈(離殿相)、第三相で股関節伸展して立位(伸展相)になっていくんですけれども、この立ち上がりが問題になることってすごく多い。
この立ち上がりが解決すれば、日常生活での活動がしやすくなっていくので、立ち上がりがとても重要ですよね。その中で立ち上がりができないっていう時に問題になりやすいのは離殿、いわゆるお尻が上がらないっていう問題が一番問題になりやすいことが多いかなと思います。でも離殿ができないからって離殿の練習を繰り返してもなかなか良くならない方も多いのでその時は一層に戻って屈曲相がちゃんとできているかどうか、とか座位姿勢がどうか、というところも評価していかないといけないですよね。
2相の中で意外と見落としがちなポイントとは!?
足関節の問題が解決するといくと離殿も上手くなることがあるので、足関節の話をしていきます。離殿する時に座っている状態っていうのは支持基底面がお尻と足にありますよね。この支持基底面をお尻を上げることで足部に持っていくっていう相なんですけれども、慣性力を使って重心を前に持ってくるんですが、重心移動と慣性力を止めて屈曲して伸展するっていうのが立ち上がりなので、屈曲して離殿するところではもちろん体幹とか骨盤、股関節の動きもそうですし、膝の動きもものすごく大事になってくるんですが、中でも足関節が問題になる人は結構多いです。足関節は立つ時に背屈してますよね。離殿の時は必ず背屈すると思います。両足を背屈しないと、プッシュアップで立ったりとかそういう状態になると思います。後ろに重心がいってしまうので足関節が背屈しないと突っ張ってしまって重心を前に移行できないのですぐにお尻が落ちてしまう。これが問題になってきます。足関節の背屈がちゃんと出てくると下腿三頭筋が伸張されて、足内在筋が働いて、 離殿して立つ時に床反力を受け止められる足になってくれるんですけど、これがうまくいかない人が結構多いんですね。離殿っていうのは足関節背屈しながら下腿三頭筋と前脛骨筋、これがうまく働くことで離殿がスムーズにできるようになります。 特に下腿三頭筋と前脛骨筋の問題が起こることが多いのが脳卒中片麻痺の方です。内反尖足とか、下腿三頭筋の筋緊張が高くなったりっていうのが起こりやすいと思います。なので脳卒中片麻痺の方、特にですけど下腿三頭筋と前脛骨筋に問題が起こって離殿が難しくなってしまう人が結構多いので今から下腿三頭筋の中でも問題になりがちなポイントが二つありますので解説していきたいと思います。
下腿三頭筋が問題となる2つのパターン
まず下腿三頭筋が低緊張になってしまう場合、ゆるすぎる場合と下腿三頭筋が高緊張になって短縮している場合、トーンが高いっていう状態で低緊張か過緊張、それぞれ起こる問題が違うんですね。下腿三頭筋が低緊張になると背屈が行き過ぎてしまうことで距腿関節にインピンジメントが起きたりして足のところに痛みを訴えるっていうことが起こりやすいのが低緊張で、ずっと前に行きしすぎてしまうので、止める力があまり働かなくて重心が前に行くだけでお尻が上がらない、重心を前にかけてお尻が上がらないみたいな状態になりやすいんですね。いわゆる止めることができない。もう一方で短縮してしまう場合はどうかと言うと、今度は背屈が出ない、下腿の前傾が出来なくなってしまうので、下腿の前傾が出来ないのに離殿しようとしても重心は前に行かなくて後方に入ってしまうので離殿ができなくなってしまうんですね。あとは反張膝になります。 片方の足で無理やり立ち上がった後に下腿三頭筋の筋緊張が高いので膝が伸びきってしまうっていうことがあると思います。
こういうようなざっくり分けると2パターンのことが起こるのが、下腿三頭筋が短縮しているとか、筋緊張が高い方になっています。
まとめ
最後になりますが足関節って意外と見落としがちなんですけど、立ち上がりにおいてはとても大事です。立ち上がりにおいても、足関節に着目して下腿の前傾が出ているかとか、背屈が出ているかとか、下腿三頭筋、前脛骨筋の筋緊張とかの足部の評価していくことで立ち上がりがうまくいくかもしれないので、どうしても立ち上がりが出来なくて困っている人は足部にアプローチしてみてもいいかもしれませんね。
【募集】理学療法士・作業療法士さんへ
ベーシックコース受講生を募集
1DAY×6回 ⇒ 79800円(消費税抜き)
このブログを見て頂いている方限定で
先着2名様限定で消費税7980円分を『無し』にいたします。
(*申込時、氏名の横にブログ割と記入してください。未記入や後からの訂正は無効と致します。
協会に興味がある方は
是非、こちらをクリックして
お問い合わせ下さい!
お待ちしてま~~す笑
JMR協会の詳細はコチラ参照してください。
YouTubeやその他のSNSなどの登録をお願いします
☆YouTubeチャンネル登録は下記をクリックしてください
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
日本徒手医学リハビリテーション協会をクリックしてチャンネル登録をお願いします。
よかったら「いいね」もよろしくお願いしますねwww。
〇フォロー・いいねよろしくお願いします。
・Facebook:@JMR2525
コチラをクリックしてFacebookへ移行できます。
・ツイッター:@jmr2017riha
コチラをクリックしてTwitterに移行できます。
・インスタグラム:jmrjmr2525
コチラをクリックしてインスタグラムへ移行できます。
当協会の質問に関して
☆動画へのコメントは、コメント欄に書き込みをお願いします。
出来る限りすぐに返信させて頂きます!(^^)
沢山の質問ありがとうございます。大変うれしく思っております。
基本的には、おなたの悩みはあなただけの悩みではなく、
その悩みをYouTubeを介して、同じような事で悩み多くの人達に共有したいと思っております。
この点のご理解をご了承ください。
(注意)
1.個人へのメールは必ずしもあるとは思わないで下さい。
2.礼に始まり礼で終わるように、大人の対応をお願いします。
3.個人情報の取り扱いにおいて、個人名とアイコンは黒けし、
それ以外は共有するものと思っておいて下さい。
4.当協会は、個人の志から始まった協会であり、決して慈善事業ではありません。
LINE@の登録はこちら(無料)
https://line.me/R/ti/p/%40vxe4730g
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
動画では言えない濃い情報を配信中!
お得な情報がもらえますよ♪
LINE@IDはこちら★(無料)
@jmr2525(@を忘れずに)
</div