おはようございます。
JMR協会の代表の堀です。
今回は、
「行動力のある人」に共通する16の習慣
のその3を紹介したいと思います。
3 行動力のある人は「不要なプロセス」にこだわらない
学生時代を思い返してみると、
綺麗にノートを作成している
真面目な生徒が
試験では良い結果を
出せないという場面に
遭遇したことはありませんか?
私自身は、
学生時代落ちこぼれでしたので、
ノートは常に借りていました。
ノートを貸してくれた方が、
赤点だったりしました。
結局、
ノートを借りて勉強し、
試験に合格し結果を出せば、
毎日ノートとっていなかった
プロセスは気にせず、
分かりやすくノートを
まとめる方から、
その情報を頂く事は、
決して悪い事ではないと思います。
*ノートをとるなという事ではありません笑
結果が出せない人の共通点として、
不要なプロセスに拘りすぎていることです。
結果まで到達するのに、
無駄なプロセスに時間を使っていると、
肝心な部分で力を発揮できなかったり、
途中で行動が続かなくなる
ケースが多々あります。
一方、行動力のある人は、
本質重視で
結果にかかわる部分の
プロセスにフォーカスします。
行動力のある人のマネをして、
行動力のない人のマネをしない!!
大切な事です!!
次回、その4を紹介しますので、
楽しみにしててください。
『徒手療法を一から勉強したい』
『患者さんからも同僚からも信頼されたい』
『変化をしっかり結果出し、患者さんの喜ぶ姿がみたい』
『独立開業し、保険診療下の縛りに関係なく、患者さんを診たい』
そんなセラピストの方
当協会のセミナーに参加してみてください!!