おはようございます。
JMR協会の代表の堀です。
今回は、
「行動力のある人」に共通する16の習慣
のその12を紹介したいと思います。
12、行動力のある人は「志」を高く持つ
成長する企業・人は、
明確なビジョンを持っています。
以前にもお話しましたが、
考えがぶっ飛んでいます。
普通の考えであれば、
普通に会社に勤め、
安定した給料をもらっているはずです。
ビジネスより
労働ですね。
決まった時給で、働いている。
だから、考えが甘くなり
ダラダラと働く人もおれば、
正論だけいっていても
生きていける社会と言えます。
簡単に言えば、
労働の方は、
決まった仕事をしていれば、
いいだけであり、
会社のビジョンは必要ですが、
自分のビジョンを持つ必要がないです。
『この前、
とある社長と話し時、
うちらとしたら
飛びぬけたカリスマ性の持ったセラピストはいらない。
右向いた、右を向くような社員でいいんやわ!
逆に、カリスマ性の人がいたら邪魔なだけで、
何か舵をとったら、その時は団結して
仕事してくれればいい』
という話を聞いて、びっくりした事を覚えています。
普通は、カリスマ性のもったリーダーがいた方が、
良いと思ったんですけど、
その方は社長目線であり、経営側としたら、
グチグチいってくるだけで、
成果としては新人と同じ成果のため、
新人を雇う方が良いと言える。
これを見ているセラピストの方、
危機感を持った方が良いと思います。
あなたがとる行動として
①自分に合った職場を早くみつける。
②職場にしがみつき、一生、今の所で働く。
③スキルを身に着け、どこにでも対応できる能力を身に着ける。
何が良いかわかりません。
いつも井尻と話ししていますが、
人によって楽しさ・嬉しさ・生きがいなどの
閾値が違います。
バイクを乗っているだけで楽しさを感じる人もいれば。
一般的に人が通るべき道で通り、
満足する人もいれば。
私みたいに、自分の限界・可能性を求める人もいます。
お金だけを追求する人もいます。
多種多様なのです!!
研修を開いている代表として、
受講生の閾値を判断するのが、
大変です笑
次回、その13を紹介しますので、
楽しみにしててください。
『徒手療法を一から勉強したい』
『患者さんからも同僚からも信頼されたい』
『変化をしっかり結果出し、患者さんの喜ぶ姿がみたい』
『独立開業し、保険診療下の縛りに関係なく、患者さんを診たい』
そんなセラピストの方
当協会のセミナーに参加してみてください!!