おはようございます。
役員の井尻です。
今回は腱についてです。
腱は骨格筋の収縮を骨に伝える重要なものです。
でも、筋や関節より理解が薄いのではないでしょうか?
形態
筋と骨を結ぶ強靭な結合組織で、筋の収縮力を骨格へ効果的に伝達する。筋腱移行部では腱は筋細胞と強靭な結合し、骨への付着部では骨膜の結合組織と強く癒合し、一部は貫通線維となって骨皮質に強固に付着している。一般的に筋の腱は円形に近い索状構造である。内腹斜筋や外腹斜筋の腱のように扁平なものは腱膜という。腱は牽引力に対して強力で生理的断面積1cm²につき約500kgの張力に耐える。
構造
およそ75%のコラーゲン線維と5%の弾力線維で形成され、少数の腱細胞や血管、神経が分布している。腱原線維は集合して線維束となり、これが腱内結合組織で結ばれて腱束となる。腱束の被膜を外腱周膜という。
腱は一直線上に走行する部分では弾性のある疎性結合組織に包まれ、筋膜などに接している。腱に接している腱傍識は腱とともに動き、外側の腱傍識は筋膜に付着して動かない。
骨や関節の部分などで腱が方向を変えるところには腱鞘がある。腱鞘は腱をおおう滑膜層と外層の線維層で構成されている。腱上膜は腹膜様の構造を示し、腱間膜で結ばれ、内部に滑液がある。
腱間膜から神経、血管が入る。腱鞘は滑車の働きをして、腱が方向を変化する時に弓弦様になるのを防ぐ
<まとめ>
デコピンを思いだしてください。母指を使わずに手指伸筋だけですると痛くないと思います。
母指を使って腱の張力を使うことで痛いデコピンができます。
こう考えると腱の重要性が理解できるでのはないでしょうか?