• 理学療法士・作業療法士必見のリハビリ講座・徒手療法セミナー講座

  • 2018年11月27日

横断マッサージ知ったかぶりになってませんか?

横断マッサージ知ったかぶりになってませんか?

横断マッサージ知ったかぶりになってませんか? 1024 1024 日本徒手医学リハビリテーション協会-姫路発、疼痛治療を学びたい理学療法士必見

おはようございます。
役員の井尻です。
横断マッサージ知ったかぶりになってませんか?
現在、ベーシックコースの講師を担当させていただき徒手療法の基礎について勉強しなおさないといけないと思うこともやはりあります。
と言うことで今回はマッサージについて今さらながら復習しようかと思いました!!
井尻のアウトプットにお付き合いしていただけたら幸いです。
初回として横断マッサージです。
みなさんも知ったかぶりにならないように注意しましょう!!

【横断マッサージ】
定義:治療部位の線維走行方向に対して横断するように行う局所的、
特異的な摩擦マッサージ
対象:筋・靭帯・腱・関節包に対して用いる
目的:軟部組織の運動性の維持・癒着の防止
効果
①治療対象の線維に対する垂直方向のコラーゲン線維形成を阻止して長軸方向のコラーゲン線維形成を促進する。
②関連筋の反射的弛緩や軟部組織の反射的充血を起こして機械的受容器刺激による疼痛の軽減する
適応症:筋・筋・腱移行部、腱、腱・骨膜移行部、腱鞘、靭帯の外傷および続発する変質的な変化である
禁忌:治療部位の感染、多発性関節炎、リウマチ性疾患、滑液包炎(疼痛・腫脹・局所圧痛)

次回は機能的マッサージについて書いていきますね!!
意外に機能的マッサージを知らないセラピストも多いのではないでしょうか?
徒手医学系ではよく出てくるワードですので今、徒手医学に興味がある方はぜひご覧ください。