おはようございます。
役員の井尻です。
本日は気胸シリーズの最後です。
緊張性気胸についてまとめます。
かなり危険で緊急を要する疾患です。
胸腔内が大量の気体で満たされた病態である。迅速に対応しないと生命の危険に繋がる。
患側肺の高度虚脱、胸腔内圧の上昇、縦隔や健側肺の圧排、横隔膜の下方偏位、下大静脈の屈曲などが起こる。
著明な呼吸困難、循環障害をきたす。
鈍的・鋭的に発生し極めて緊急性の高い病態であり、ショックを呈する。
損傷部が一方向弁を呈するときや気胸にドレナージを行うことなく陽圧換気を行ったとき、などに発生するので近畿である。損傷部が一方向弁を呈すると吸気時に胸腔内に流入した空気が呼気時に排出されなくなり、緊張性気胸が発生する。
所見
患側胸壁の膨張、肋間の拡大、呼吸音の減弱・消失、鼓音、頚静脈怒張、頻脈、チアノーゼ、血圧低下、不穏など。
胸部X線後に診断するようでは治療が遅れるので診断すれば、まず胸腔穿刺にて脱気を行い、その後に胸腔ドレナージへ移行する。
【まとめ】
緊張性気胸はショックなどが起こり、命にかかわるため緊急を要します。
リハビリの場面ではみられないかもしれませんが、危険な気胸があるということを理解しておいてください。