• 理学療法士・作業療法士必見のリハビリ講座・徒手療法セミナー講座

  • 2018年12月1日

マッサージの4つの効果とは!?

マッサージの4つの効果とは!?

マッサージの4つの効果とは!? 640 480 日本徒手医学リハビリテーション協会-姫路発、疼痛治療を学びたい理学療法士必見

おはようございます。
役員の井尻です。
マッサージの4つの効果とは!?
今回も井尻のアウトプットシリーズです。
今回はマッサージの効果について詳しく書きます。
え…軟部組織を柔らかくするためにするのでは!?と思った方は正解ですがこの機会にもう少し知識をプラスしてはどうでしょうか?

①皮膚組織
 血管運動神経への刺激により末梢血管の拡大に作用し、皮膚温度を高め、発汗を促せます。
外傷や術創にみられる皮膚と皮下組織間の癒着に対しての強擦法で軟化させることができます。
②筋組織
 筋緊張を低下させ、静脈還流を促進し、蓄積した疲労物質の排出を速やかに行えます。
筋肉の血流が改善し、酸素や栄養素が供給され筋の収縮力が高まります。
③循環系
 軽擦や強擦の適用によるリンパと末梢毛細血管への圧刺激は表・深部のリンパや静脈管の還流を増加し、うっ血や浮腫の軽減を促します。
血管運動神経への刺激は血管を拡張させ、酸素と栄養の運搬を図る循環を促し、代謝にも好循環を及ぼします。
④神経系
 表在・深部の感覚受容器を刺激し、反射・反応を惹起させます。
ゆっくり、柔和な軽擦法は鎮痛や緊張低下を促し、強擦法や叩打法では活動性を導きます。
もちろん、心理的なリラクゼーションの効果も期待できます。