• 理学療法士・作業療法士必見のリハビリ講座・徒手療法セミナー講座

  • 2018年8月25日

スクイージングとは?

スクイージングとは?

スクイージングとは? 1024 767 日本徒手医学リハビリテーション協会-姫路発、疼痛治療を学びたい理学療法士必見

おはようございます。
役員の井尻です。
スクイージングとは?
本日はスクイージングとは?です。
定義としては痰がある部位の胸郭に手掌を当てて、絞り込むように圧迫して排痰を促す徒手的な手技のことです。

呼気を吐きだす力と圧迫による力によって、肺に貯留している痰を気道に送り出して、喀出しやすくする。
スクイージングを行うときは、手首と指の力を抜いた状態で対象の胸郭を覆う。
手掌で吸気と呼気の動きを確認してから、呼気時に圧迫する。
このとき対象の胸郭の動きに沿って行うようにする。
また強く圧迫したり、全身で押してしまうと、患者に力が入ってしまうため、胸郭の動きが阻害されて、効果が得られないばかりか、痛みや肋骨の骨折などを招くので注意が必要である。

・上葉に実施するときは、仰臥位で、鎖骨の下縁から第四肋間の胸郭を圧迫する。
・中葉に実施するときは、側臥位で、第四肋骨と第六肋骨の間と中腋窩線を結ぶ胸郭を圧迫する。
・下葉に実施するときは、側臥位で、中腋窩線と第八肋骨を結ぶ胸郭を圧迫する。
下葉後肺底区へ実施するときは、腹臥位または3/4の腹臥位で第十肋骨の上部の胸郭を圧迫する。

【まとめ】
排痰のために行われます。
痰が気道へでやすい肢位をとり、呼気に胸郭の動く方向へ絞り出すように圧迫します。
慣れるまでに時間がかかりますが、練習してマスターしてくださいね。