おはようございます。
JMR協会の堀です。
今回は、
当協会においても用いる
オステオパシーについて
簡単に紹介しようと思います。
オステオパシーとは?
1874年にアメリカの医師である
アンドリュー・テイラー・スティルによって
創始された徒手療法です。
オステオパシーテクニックの分類
筋骨格系に対するアプローチは
理学療法士以外にも様々ありますが、
その中でオステオパシーについて分類しました。
①筋骨格系のテクニック
②内臓へのテクニック
③頭蓋・硬膜領域のテクニック
④古典的なテクニック
に分類されています。
オステオパシーの基本理念は
①身体は一つのユニット(単体)である。
②身体は自己治療力を持つ
③構造と機能は相互に関係し合う
④治療は①~③の基本原理に基づく
リハビリの中でも
オステオパシーの
様々なテクニックを
取り入れている先生も
増えてきています。
しかし、内臓系や頭蓋系の
テクニックにおいては、
馴染みが薄いのが現状である。
次回は、
オステオパシーの
手技・用語について説明します。