• 理学療法士・作業療法士必見のリハビリ講座・徒手療法セミナー講座

  • 2022年9月5日

【腓骨挙上!?】足関節背屈・立位バランス良くなります!

【腓骨挙上!?】足関節背屈・立位バランス良くなります!

【腓骨挙上!?】足関節背屈・立位バランス良くなります! 1024 576 日本徒手医学リハビリテーション協会-姫路発、疼痛治療を学びたい理学療法士必見

おはようございます。JMR協会の堀です。
いつもご覧頂き、本当にありがとうございます。


シリーズ:足関節シリーズ

【腓骨挙上!?】足関節背屈・立位バランス良くなります!

足関節の背屈の制限と言えば距腿関節をイメージされる方が多いのではないでしょうか?
しかし、距腿関節を治療しても効果が今ひとつなんてことないですか?
そんな時はこの考えで治療介入してみてください。

下肢関節に外傷などの既往がない症例において足関節背屈に伴って生じる腓骨挙上の動きが制限されていることが多く、そういった症例の場合は回内位で荷重することが多く、楔立方関節において立方骨の頭側方向への動きが制限させていることが多いと言われています。
今回は楔立方関節の可動の方法は触診や方向などが複雑なので腓骨挙上する評価・治療をご紹介します。

評価法

外果・腓骨頭を把持してわずかに挙上方向へ力を加える。
腓骨の動きを感じない・抵抗感がある場合は制限因子と考える。
※同僚などを触って比較的正常な方がどれぐらいの感覚か練習しておくと良いと思います。

治療法

①足関節は軽度底屈位とし、足底面より外果-腓骨頭-股関節を結ぶように圧をかけていく。
②抵抗感が位置で保持して抵抗感が減弱するまで待つ
③抵抗感が小さくなるに従い足関節背屈していき抵抗感が減弱するまで待つ。
④抵抗感がなくなり、上方まで力が伝わるようになったら終わる。

以上、簡単ですが効果がでやすいと思うのでぜひ、実践してくださいね。
オステオパシーでは年齢とともに関節は落ちて広がることが多いと言われており、遠位脛腓関節の外果もそれに該当します。
立位のバランスも変わる方もいますので治療前後で評価するのも面白いかもしれません。


【募集】理学療法士・作業療法士さんへ

ベーシックコース受講生を募集

1DAY×6回 ⇒ 79800円(消費税抜き)

このブログを見て頂いている方限定で

先着2名様限定で消費税7980円分を『無し』にいたします。
(*申込時、氏名の横にブログ割と記入してください。未記入や後からの訂正は無効と致します。

協会に興味がある方は
是非、こちらをクリックして
お問い合わせ下さい!
お待ちしてま~~す笑

JMR協会の詳細はコチラ参照してください。


YouTubeやその他のSNSなどの登録をお願いします

☆YouTubeチャンネル登録は下記をクリックしてください
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
日本徒手医学リハビリテーション協会をクリックしてチャンネル登録をお願いします。
よかったら「いいね」もよろしくお願いしますねwww。

〇フォロー・いいねよろしくお願いします。
・Facebook:@JMR2525
コチラをクリックしてFacebookへ移行できます。

・ツイッター:@jmr2017riha
コチラをクリックしてTwitterに移行できます。

・インスタグラム:jmrjmr2525
コチラをクリックしてインスタグラムへ移行できます。


当協会の質問に関して

スポンサーリンク<br>

☆動画へのコメントは、コメント欄に書き込みをお願いします。

出来る限りすぐに返信させて頂きます!(^^)

沢山の質問ありがとうございます。大変うれしく思っております。
基本的には、おなたの悩みはあなただけの悩みではなく、
その悩みをYouTubeを介して、同じような事で悩み多くの人達に共有したいと思っております。
この点のご理解をご了承ください。

(注意)
1.個人へのメールは必ずしもあるとは思わないで下さい。
2.礼に始まり礼で終わるように、大人の対応をお願いします。
3.個人情報の取り扱いにおいて、個人名とアイコンは黒けし、
それ以外は共有するものと思っておいて下さい。
4.当協会は、個人の志から始まった協会であり、決して慈善事業ではありません。

LINE@の登録はこちら(無料)
https://line.me/R/ti/p/%40vxe4730g
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
動画では言えない濃い情報を配信中!
お得な情報がもらえますよ♪

LINE@IDはこちら★(無料)
@jmr2525(@を忘れずに)

</div