• 理学療法士・作業療法士必見のリハビリ講座・徒手療法セミナー講座

  • 2022年1月26日

【新人PTが知らない!!】歩行のための荷重訓練とは?

荷重訓練

【新人PTが知らない!!】歩行のための荷重訓練とは?

【新人PTが知らない!!】歩行のための荷重訓練とは? 640 360 日本徒手医学リハビリテーション協会-姫路発、疼痛治療を学びたい理学療法士必見

おはようございます。JMR協会の堀です。
いつもご覧頂き、本当にありがとうございます。


シリーズ:P君・O君シリーズ

【新人PTが知らない!!】歩行のための荷重訓練とは?

今回は荷重練習について動画を撮っていこうと思います。
この動画では荷重練習の意味、歩行時のCOP・COGの関係についてまとめましたので、ぜひ最後までお付き合いください
荷重練習って皆さんもよくやりますよね?僕は荷重練習には大きく分けて二つあると思っていて、一つは運動器疾患の荷重練習。例えば部分荷重の1/3、1/2、2/3っていう風に段階を追って骨に刺激を与える荷重練習と、もう一つはバランス訓練とか脳卒中の方とかに行う荷重練習です。今回はこの後半の荷重練習についてお話していこうと思います。

まずその前にCOPとCOGって何?

COGとは(center of gravity)の略で身体重心をさします。通常の立位とか歩行ではほぼ第二仙骨の前方にあります。これは上半身の重心と下半身の重心の中点にあって、お辞儀をしたりするとCOGの位置が変化してきます。このCOGっていうのは止まっているときっていうのは必ず支持基底面の中にあります。もし外れたら転んでしまいます。

COPとは(center of pressuer)の略で床反力のことを言います。床反力っていうのは簡単に言うと立っているときは足、座っているときは殿部、寝ているときは背中など床に接している部分には必ず重力がかかっていて床を押していることになりますよね。この身体の重力が床を押す力と全く同じ力で正反対の方向に床が押し返してくる力を床反力といいます。それをざっくりCOPっていうんだなぁくらいに覚えておいてください。

COGとCOPの3つのポイント

①立っている状態っていうのはCOPとCOGが一致している状態なんですよね。

②逆にCOGとCOPがずれることによって移動が生じる。これが歩行になります。歩行時はCOPとCOGがずれていて離れた状態にあるので常に重心を移動させようとする力が発生するため運動はスムーズに行われます。

③歩行時にはCOGっていうのは片足の支持基底面内に一度も収まることがないんですよね。だから効率的な動作はCOGとCOPの不一致が連続することになります。でもリハビリの対象となる方っていうのはCOPとCOGが一致に近づいていることが多いため非効率な状態にあるかたが多いです。

荷重練習

例えば脳卒中の方が歩いていて麻痺側への荷重が少ないことってよくありますよね。歩行を見て荷重が乗ってないから麻痺側へ荷重を乗せたい。だから荷重練習をするっていうことはよくあると思います。なので荷重練習で麻痺側へ荷重を乗せこむような練習をリハビリで繰り返し行って歩行を改善しようという考え方ですね。例えば片脚立位とかですかね?ここで考えてほしいのが歩行時に片方の足にどれくらい荷重がかかっているのかということです。
COPとCOGの話から行くと、歩行時にはCOGっていうのは片足の支持基底面内に一度も収まることがなかったですよね。片脚立位っていうのは静止姿勢になるためCOPとCOGが一致している状態になります。なので歩行中の動きとは少し異なってくるよっていうことをわかってほしいなと思います。

また歩行といえば、倒立振り子モデルで位置エネルギーを運動エネルギーに変換することを繰り返して歩いています。さらにロッカーファンクションで効率よく前に進んでいる。左右には律動的なリズムを刻みながら2動作前型で自動化されて歩いていますよね。ほとんど意識しながら歩ける。エネルギー効率が非常にいいのが歩行ですよね。
もう一度言いますが、このような正常歩行の中に、荷重を乗せこむような場面ってあんまりないんですよね。運動療法的には、実際の運動に近い練習をした方が運動学習の効果が高いんです。

歩行と片脚立位の関係

いつもやってる荷重を麻痺側に乗せこむ練習とか片脚立位っていうのは、正常歩行のなかであるかどうかで考えるとあんまりないんですよ。ほとんどCOPとCOGは一致しない。
何回も言いますが、歩行の中でマヒしてる下肢一本に荷重を乗せることってあんまりない。
片脚立位などの荷重練習はCOPとCOGを一致させるような練習になるんですね。重心に対して床反力が立ち上がる。床反力と身体重心の不一致が続いていることで前に進んでいるんですよね。
なので本来であればCOPとCOGが不一致になっていくのが歩行なんですけれども、これと逆の動きをしてしまってるんですよね。
もちろんすべての荷重練習がだめだというわけではなく、麻痺側へ乗せこむような荷重練習は歩行にはつながらないよということを頭の片隅に入れておいてほしいなと思います。

今日のまとめ

COPとCOGっていうのは立位時は一致していて、歩行時は不一致の状態。なので歩行っていうのは常にバランスを崩しながら前に進んでいるから効率的ですよ~っていうことと、歩行改善のために片脚立位だけしてても歩行はよくならないっていうことでした。でも片脚立位がだめといっているわけではなく、ほかに目的を持って行うにはとても良い運動だと思うのでそこは誤解しないでください。


【募集】理学療法士・作業療法士さんへ

ベーシックコース受講生を募集

1DAY×6回 ⇒ 79800円(消費税抜き)

このブログを見て頂いている方限定で

先着2名様限定で消費税7980円分を『無し』にいたします。
(*申込時、氏名の横にブログ割と記入してください。未記入や後からの訂正は無効と致します。

協会に興味がある方は
是非、こちらをクリックして
お問い合わせ下さい!
お待ちしてま~~す笑

JMR協会の詳細はコチラ参照してください。


YouTubeやその他のSNSなどの登録をお願いします

☆YouTubeチャンネル登録は下記をクリックしてください
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
日本徒手医学リハビリテーション協会をクリックしてチャンネル登録をお願いします。
よかったら「いいね」もよろしくお願いしますねwww。

〇フォロー・いいねよろしくお願いします。
・Facebook:@JMR2525
コチラをクリックしてFacebookへ移行できます。

・ツイッター:@jmr2017riha
コチラをクリックしてTwitterに移行できます。

・インスタグラム:jmrjmr2525
コチラをクリックしてインスタグラムへ移行できます。


当協会の質問に関して

スポンサーリンク<br>

☆動画へのコメントは、コメント欄に書き込みをお願いします。

出来る限りすぐに返信させて頂きます!(^^)

沢山の質問ありがとうございます。大変うれしく思っております。
基本的には、おなたの悩みはあなただけの悩みではなく、
その悩みをYouTubeを介して、同じような事で悩み多くの人達に共有したいと思っております。
この点のご理解をご了承ください。

(注意)
1.個人へのメールは必ずしもあるとは思わないで下さい。
2.礼に始まり礼で終わるように、大人の対応をお願いします。
3.個人情報の取り扱いにおいて、個人名とアイコンは黒けし、
それ以外は共有するものと思っておいて下さい。
4.当協会は、個人の志から始まった協会であり、決して慈善事業ではありません。

LINE@の登録はこちら(無料)
https://line.me/R/ti/p/%40vxe4730g
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
動画では言えない濃い情報を配信中!
お得な情報がもらえますよ♪

LINE@IDはこちら★(無料)
@jmr2525(@を忘れずに)

</div