おはようございます。JMR協会の堀です。
いつもご覧頂き、本当にありがとうございます。
シリーズ:起立訓練シリーズ
【ド定番】起立訓練の難易度調整はこの3つで決まり!!
今日は立ち上がりの難易度設定を皆さんと一緒に勉強していきたいと思います。
3つのポイントに絞ってお話していこうと思いますので最後までご覧ください。
立ち上がりの難易度設定ってすごく大事です。
運動療法をやっていくうえで適切な難易度を設定していくことでスキルアップしていきます。いきなり難しいことをやりすぎてもダメだし、簡単すぎても成長しないし、難しすぎても挫折してしまう。 難易度の設定としていいっていうのは85%ぐらいの成功率だっていう風に言われているんでそれくらいを目指して設定するといいかもしれません。
その中で立ち上がり練習ってたくさん練習する機会が多いと思うんですけれども、その中での難易度設定の臨床的なちょっとした工夫を今日は皆さんに説明していきたいと思います。
①座面の高さを調整する
基本的なことなのでやってる方も多いと思いますけれども「座面の高さを調整する」ことです。立ち上がりって結局はどこから立つかっていうことになってくると思います。
このどこから立つかによって難易度って結構変わってきます。
どの高さから立つかを変更することで難易度って変えられます。低い所から立つのは大変。でも高いところから立つのは簡単っていう、簡単に言えばそういうことです。
だからなかなか立ち上がれないなっていう人は座面を高くして立ってもらうとかそういった工夫もしてみるといいかもしれません。座面の高さを変更するっていうのが重要です。
高さによって立てるか立てないっていうのが出てくるので、座面の高さを下げて難易度を上げていって、最終的には立ち上がりたい椅子の高さから立っているようになるっていう風にしていくっていうのがいいかもしれないです。
②一緒に立ち上がる
患者さんの隣に座って一緒にそこから立ち上がります。
その時に介助はするので、一緒に立ち上がることで難易度を調整しやすくなるということです。一緒に立ち上がる時に介助すると思うんですけれども、その介助する部分をちょっとずつ変えたりしながら難易度変更します。
例えばやっぱり離殿ができない人って結構多いですよね。離殿ができない人っていうとやっぱりお尻を上げるまでが結構大変だったりするので、この重心移動とかお尻を上げる上での筋活動とかを一緒に隣でやりながらタッピングなどしながら促していく。2つ目は立ち上がり練習をする時は隣で一緒に立ち上がりをして重心移動の誘導とか離殿の補助とかを一緒にやるっていうことですね。立ち上がりの大変なところを少し介助して、できるところは自分でやってもらうように介助できるので、適切な介助ができると思います。
③立てない理由を分析する
何で立てないかっていうのを分析することが一番大事ということなんですね。
何でこの人は立てないのかっていうのは、その人それぞれによって違うんですよね。やっぱり離殿ができない人もいれば、立った後に膝が伸びていない人もいるし、前に重心移動ができない人とか、そもそも全く立ち上がれない人っていうのがありますよね。
いっぱい立てない原因ってあるんですけれども何で立てないかっていうのを明確にしてそこに対して何かしらのアプローチをしていくっていうのが大事になってきます。
離殿ができないのは何でなのか、お尻を上げられないとして、そのお尻があげられないのは何でなんだろうっていうのを分析してそこに対してアプローチしていくのがいいですね。
結構多いのはお尻があげられないっていう人は重心移動がうまくできなかったりするのでそこの場面を繰り返し練習したりして立ち上がる練習を一緒にやるっていう方法もありますし、いろいろ方法があると思います。
なんで立てないのかを明らかにしておかないとなかなか難易度設定っていうのは難しくなってきます
手すりを使った起立訓練ってどうなの?
手すりを持った方がいいのか持たない方がいいのかっていうのは、その状況によっては違うと思うんですけれども手すりを持ってしまうと体幹が効きにくくなったりしてしまったりとか重心移動ができなかったりする場面があるので僕は出来る限り座面の高さを変える方がいいのかなと思います。
手すりを持って練習すると手すりに依存した立ち上がりばっかり学習してしまうのかなと思います。
でもその人が必ず手すりがあるところで立ち上がるっていうのであれば、手すりがあるところで練習するのもありだと思いますし、もし手すりがないところでも立つ必要があるのであれば、最初から手すりを持たない環境でやった方が、運動学習としては効果が高いのかなって思います。
以上です。
今日は立ち上がりの難易度設定について解説しました。
もし、好評なら起立訓練シリーズで続けていきたいのでコメント・高評価よろしくお願いします(^^)/
【募集】理学療法士・作業療法士さんへ
ベーシックコース受講生を募集
1DAY×6回 ⇒ 79800円(消費税抜き)
このブログを見て頂いている方限定で
先着2名様限定で消費税7980円分を『無し』にいたします。
(*申込時、氏名の横にブログ割と記入してください。未記入や後からの訂正は無効と致します。
協会に興味がある方は
是非、こちらをクリックして
お問い合わせ下さい!
お待ちしてま~~す笑
JMR協会の詳細はコチラ参照してください。
YouTubeやその他のSNSなどの登録をお願いします
☆YouTubeチャンネル登録は下記をクリックしてください
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
日本徒手医学リハビリテーション協会をクリックしてチャンネル登録をお願いします。
よかったら「いいね」もよろしくお願いしますねwww。
〇フォロー・いいねよろしくお願いします。
・Facebook:@JMR2525
コチラをクリックしてFacebookへ移行できます。
・ツイッター:@jmr2017riha
コチラをクリックしてTwitterに移行できます。
・インスタグラム:jmrjmr2525
コチラをクリックしてインスタグラムへ移行できます。
当協会の質問に関して
☆動画へのコメントは、コメント欄に書き込みをお願いします。
出来る限りすぐに返信させて頂きます!(^^)
沢山の質問ありがとうございます。大変うれしく思っております。
基本的には、おなたの悩みはあなただけの悩みではなく、
その悩みをYouTubeを介して、同じような事で悩み多くの人達に共有したいと思っております。
この点のご理解をご了承ください。
(注意)
1.個人へのメールは必ずしもあるとは思わないで下さい。
2.礼に始まり礼で終わるように、大人の対応をお願いします。
3.個人情報の取り扱いにおいて、個人名とアイコンは黒けし、
それ以外は共有するものと思っておいて下さい。
4.当協会は、個人の志から始まった協会であり、決して慈善事業ではありません。
LINE@の登録はこちら(無料)
https://line.me/R/ti/p/%40vxe4730g
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
動画では言えない濃い情報を配信中!
お得な情報がもらえますよ♪
LINE@IDはこちら★(無料)
@jmr2525(@を忘れずに)
</div