• 理学療法士・作業療法士必見のリハビリ講座・徒手療法セミナー講座

  • 2022年4月29日

【これだけ】起立動作の伸展相で見るべきポイント3選!!

【これだけ】起立動作の伸展相で見るべきポイント3選!!

【これだけ】起立動作の伸展相で見るべきポイント3選!! 640 360 日本徒手医学リハビリテーション協会-姫路発、疼痛治療を学びたい理学療法士必見

おはようございます。JMR協会の堀です。
いつもご覧頂き、本当にありがとうございます。


シリーズ:起立動作シリーズ

【これだけ】起立動作の伸展相で見るべきポイント3選!!

今回は立ち上がりの4回目になりますので前回の動画を見てない人はそちらの方から見て頂きたいと思います。今日は第3相の話をポイント3つ絞ってお話していくのでぜひ最後までご覧ください。

おさらい

前回第一相の話をしてその前に第2相の話をしています。どういう話だったかと言いますと離殿が問題になることが多いっていう話から、第2相の問題点を解決するためにはどの辺を見て行けばいいのかというところと、離殿の問題があるけど、離殿ではなくて一相に戻って一相を評価しましょうっていう話をやっていきました。今回は3相になります。三相っていうのは離殿の後、伸展相です。お尻が離れた後の話になっていますので、ここのどの辺を見ていくのか。どの辺を評価のポイントとして見て行けばいいのかっていうポイントを三つ紹介していきたいと思います。ここは見落としがちなポイントだと思うので、是非皆さんも一緒に見ていきましょう。

三相って何?

伸展相、足関節の最大背屈位から直立位までのことを第三相と言います。離殿相でお尻が離れたところから足関節が最大背屈位になって行きます。お尻が離れてから立つまでなのでお尻が離れた後の動きっていうのは意外と見落としがちです。離殿の後の伸展相で伸び上がってくるところです。

見るべきポイント3選

①前脛骨筋とか下腿三頭筋の協調的な収縮

まずは第2相から3相への切り替わりのところ。離殿したすぐ後ぐらいになります。ここで見ていきたいのは前脛骨筋とか下腿三頭筋の協調的な収縮ができているかどうかっていうところです。お尻が離れてすぐのところですね。ここが大事になってきます。2相の時にもお話しさせてもらいましたが、下腿の収縮っていうのは大事でここが緩いと反張膝になっちゃったりとかブレーキが効かなくて離殿が出来ないとか、距腿関節のインピンジメントにつながったりというのがあるので個々の評価は大事になってきます。やっぱり視点として下腿を見るって言うのは重要なポイントです。

②骨盤の前後傾のコントロール

第3相の後半は膝が伸びてきて、立位の少し前です。ここで大事になってくるのが骨盤の前後傾のコントロールになります。ここまで来ると下腿のコントロールはもう終わっていて、重心も足底に乗っている状態で立位をしっかり作っていくためには、骨盤の前傾後傾のコントロールが今度は大事になってきます。ここがコントロールできていないと立っている途中で、例えば立ち上がる伸び切る瞬間に膝が折れちゃう人とか、骨盤のコントロールがうまくいかなくて、重心が前後に揺れてしまったりして膝が折れてしまうことがあります。そういったことが起こるので骨盤の前後傾のコントロールが立ち上がって行く途中の中でちゃんとできているかどうか、これを見ていく必要がありますっていうのが二つ目の話です。

③前庭脊髄路の促通

皆さんも立つ時にはある程度反動をつけて立つと思うんですけれども、スピードが入るし頭の傾きも入ったりと動きがあるのでこの時に前庭脊髄路が働く必要があります。
この前庭系は小脳と深く関わっていて、姿勢コントロールに関与しています。小脳と協調して姿勢のコントロールを準備していて、立ち直りや平衡反応の出現をさせています。この前提携が働くと伸筋を興奮させて屈筋を抑制するといわれています。このように前庭系が働くと、下肢の伸筋を促通するっていうメカニズムがあるので、前庭脊髄路系が賦活されると下肢の伸筋が働くので、 前庭を賦活すると伸びるっていうシステムが働いてくれるので、しっかり前庭脊髄路を促通しましょうねって言うのが三つ目のポイントになってきます。だから意外と危ないからゆっくり立ち上がりましょうっていうと逆に大変だと思うんですよね。意識的にゆっくり立つとすごい筋活動が必要になります。ただでさえ最近が弱っていたりとか、足腰が弱っている方にゆっくり安全にいって言うとすごく大変になってくる。それで練習するのは難易度が高いので、この前庭脊髄路の賦活、促通していくことである程度速さとか頭部の傾きっていう情報を感覚情報として入れていく。そうすることで下肢の伸筋が促通されて離殿から伸展相にかけて伸びてくるっていう作用が働きやすくなるので、そういった前庭系がしっかり働いているかどうかっていうところも評価の一つとして加えてみるといいのかなと思います。

今日は立ち上がりの第3相の話でした。一つ目は前脛骨筋と下腿三頭筋の協調的な収縮。2つ目は骨盤の前後傾のコントロール。3つ目は前庭系の促通でした。


【募集】理学療法士・作業療法士さんへ

ベーシックコース受講生を募集

1DAY×6回 ⇒ 79800円(消費税抜き)

このブログを見て頂いている方限定で

先着2名様限定で消費税7980円分を『無し』にいたします。
(*申込時、氏名の横にブログ割と記入してください。未記入や後からの訂正は無効と致します。

協会に興味がある方は
是非、こちらをクリックして
お問い合わせ下さい!
お待ちしてま~~す笑

JMR協会の詳細はコチラ参照してください。


YouTubeやその他のSNSなどの登録をお願いします

☆YouTubeチャンネル登録は下記をクリックしてください
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
日本徒手医学リハビリテーション協会をクリックしてチャンネル登録をお願いします。
よかったら「いいね」もよろしくお願いしますねwww。

〇フォロー・いいねよろしくお願いします。
・Facebook:@JMR2525
コチラをクリックしてFacebookへ移行できます。

・ツイッター:@jmr2017riha
コチラをクリックしてTwitterに移行できます。

・インスタグラム:jmrjmr2525
コチラをクリックしてインスタグラムへ移行できます。


当協会の質問に関して

スポンサーリンク<br>

☆動画へのコメントは、コメント欄に書き込みをお願いします。

出来る限りすぐに返信させて頂きます!(^^)

沢山の質問ありがとうございます。大変うれしく思っております。
基本的には、おなたの悩みはあなただけの悩みではなく、
その悩みをYouTubeを介して、同じような事で悩み多くの人達に共有したいと思っております。
この点のご理解をご了承ください。

(注意)
1.個人へのメールは必ずしもあるとは思わないで下さい。
2.礼に始まり礼で終わるように、大人の対応をお願いします。
3.個人情報の取り扱いにおいて、個人名とアイコンは黒けし、
それ以外は共有するものと思っておいて下さい。
4.当協会は、個人の志から始まった協会であり、決して慈善事業ではありません。

LINE@の登録はこちら(無料)
https://line.me/R/ti/p/%40vxe4730g
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
動画では言えない濃い情報を配信中!
お得な情報がもらえますよ♪

LINE@IDはこちら★(無料)
@jmr2525(@を忘れずに)

</div