おはようございます。
 JMR協会の代表の堀です。
 今回は、
 「行動力のある人」に共通する16の習慣
 のその14を紹介したいと思います。
 
 14、行動力のある人は「複数のプラン」を持っている
 絶えず試行錯誤を
 繰り返しながら
 前へ進む上で大事なのが、
 不測の事態にも
 無駄に慌てずに済むように、
 複数のプランを準備することです。
なかなか
 私自身も
 現状を考えプランを行い
 だめな場合Bプランに
 移行するといった
 考えで動いていますが…。
 非常に難しいです。
 ビジョンに繋がる話でもありますが、
 Aのプランが、
 どこまで行くことで
 Bプランに移行すると決めていても
 ズルズルとAプランを
 実行してしまうという場面に
 陥りやすいです。
それは、『決断力がない』という
 事になります。
 行動力=決断力ではありませんが、
 非常に奥深くつながっています。
私自身の場合、
 決断力の能力が低いと
 自覚しています( ノД`)シクシク…
具体的には、
 プランA(現状のままで進む案)、
 プランB(ゴールやルートが変わった時に採用する別案)、
 プランC(万が一の時の備えの案)
 という3案を準備しておけば、
 途中のプロセスで
 新たな形を取り入れて
 柔軟に対応することができます。
次回、その15を紹介しますので、
 楽しみにしててください。
『徒手療法を一から勉強したい』
 『患者さんからも同僚からも信頼されたい』
 『変化をしっかり結果出し、患者さんの喜ぶ姿がみたい』
 『独立開業し、保険診療下の縛りに関係なく、患者さんを診たい』
 そんなセラピストの方
当協会のセミナーに参加してみてください!!
